NHKが途中で放送を止め、続きを諦めていたらスパドラで放送が始まり、そしてようやく大団円(+始まり)を迎えることとなりました。
途中、国際間の問題では「なぜいつもアメリカが出張らなければならないのか?」という疑問を持ったなあ。そう思ってしまうのは自分が日本人であるからなのか、製作側も疑問を投げかけるという考えがあったのか。これがアメリカだ、ということを描いていったらそうなった、というだけのことかもしれないが。
そういうことは深く考えないようにしながら(笑)見続けていたということは、やはり意地以外に何か惹かれるところがあったからなのだろう。
長く続くものは登場人物の成長に、勝手に感極まるもの。CJとか、始まった時点で既に成長していた人はともかく(それでもドラマはありますが)、やはりここはドナなのかな。
ジョシュの秘書では足らずに、キャリアを求めて挫けかけ(事故)、それでももう一度自分が何かをすることに賭け(党内選挙)、ドナ・モスが必要とされる人物だと自信がついてサントスの選挙スタッフに名乗りを上げ、当選後は大統領夫人の補佐官へ。自分で何かをつかむこと、をドナという女性をつかってみせてくれたのかもしれない。
大テーマは、就任式を終えて空港へ向かう車内でアビーがジェドに言う「最後までやり遂げたわね」だろう。ホワイトハウスの外で「職員の方ですか?」とたずねられたCJの表情も然り。レオが「バートレットを大統領に」と思い立ってからようやく終息の時を向かえたのだなあ、ここに副大統領になったレオがいたらどんなラストショットになったのだろう、と思ってしまう(=勝手に感極まる)。
就任式の間に内装がどんどん変えられるのは寂しくもあるが、始まりを感じさせるものだった。しかし、今度のスタッフ、首席補佐官=ジョシュ、次席補佐官=サム、ブラムは報道官?、オットーはホワイトハウスでは職を得られなかったのか…かわいそうだ。バートレット政権が始まった時のサムの位置にいるかもという望みをつなごう。
私が一番好きだったマーガレットがそっくりに書けるという、大統領のサインをしみじみと見られたのも最後にふさわしいかも。しかし、何故マーガレットは大統領のサインを練習しようなどと思ったのだろう。やはり不思議な人だ。
トビーへの恩赦とか、父親から受け継いだ合衆国憲法をバカ娘婿でなくチャーリーに渡すとか、時間が迫っているというのにホワイトハウス内を散歩してスタッフに感謝を述べる大統領とか、どれにも裏ストーリーをつけて語りたくなって困る(笑)。それは脳内だけにして、ここは最後まで放送してくれたスパドラさんへの感謝の言葉で締めます。
スパドラさん、海外ドラマファンが何を望んでいるのかを考えてくれてありがとう。
他にも期待してますよ(笑)。
![拍手](/admin/img/clap_button/013.gif)