タイトルに惹かれました。
実際に身体を壊すような食事ではなく、お国柄の違いでぎょっとするような危険度なのだと思っていたら、腹下されてました。
でも病院へ行くほどのことはないだろうと思う間もなく病院へ。
う~ん、本当に危険な食事なんだ…。
お招きいただいた先での被害なら仕方ないだろうけれど、機内食まで…。
かなり前の話でもあるみたいなので、著者あとがきにもあるように今はそんなことないのですよね?
そう信じていいのですよね?
いくら前の話でも、ロシアのマヨネーズの話はちょっとばかり解せない。
著者宅に居候していたイワン君が、マヨネーズを初めて見て、食べて虜になったという話。
以前見たテレビ番組で(世界番付だったかな?)、マヨネーズをよく食べる国の1位がロシアで、上位3位全部が旧ソ連。
料理に使い、料理にかけ、でっかいボトルがすぐになくなってしまうくらい。
容器もボトルというよりは、樽?と思いたくなる大きさです。
スーパーでも、いろんな風味のマヨネーズがずらりとならんでいて、端から一口ずつ舐めてみたいと思いましたよ。
若い世代が夢中という感じではなく、家庭で料理をするお母さんがふんだんに使っているのですよ。
なので、つい最近のブームというわけではないと思うのですが。
識者の方も「寒い地方なのでカロリーを摂るために根付いた知恵と思われる」みたいなことを言ってましたよ。
う~ん…
もっとも、「他国とあまり交流がない時代に、他国の物に似た自家製の物が発展していった、旧ソ連にはマヨネーズはなくサワークリームしかない」とあるので、テレビでやっていたマヨネーズ=サワークリームという意味なのかもしれない。
でも、マヨネーズとサワークリームを同列に並べるのはちょっと無理があるような…?
イワン君がウズベキスタンの人だからなのかなあ?と納得地点を見つけてみたり。
と、そんな疑問はありましたが、若い勢いって素晴らしいな♪と楽しめる飲食旅行記でありました。
PR
COMMENT
めいろまさんの本なんですね。
ところで「おかゆ猫」。「まんが親」は読んでます、このネコマンガも面白そう。ただ最近本が増えるのがイヤなのですよね。。。まあ寄贈すればいいんだけどさ。
Re:めいろまさんの本なんですね。
例えがうるさい向きはありますが、そういった勢いで食べたり飲んだりしていたのだなと思うと、必要だとさえ思えます。
「おかゆネコ」、ツブもガツもかわいくて♪
現実でもしゃべり病の犬や猫に出会えないかなあと妄想してしまいます。
「まんが親」、読まれているのですね。
エッセイまんがだと、どちらかというと奥様の伊藤理佐さん派です(笑)。
なので、「おかあさんの扉」も読んでます。