ようやくS1を見終えた。
S1は6話しかない、ってことはまだ6話しか見てないってことだ。
ぐっとくるところもあるけれど、裁判の結末には疑問も。
自分の国の裁判もよくわかってないから当然か。
タバコ裁判。
これはビーチャーパパからシリンガーの声がするという吹替えならではの取り合わせにやられたな。
結論はどうなんだろう。
和解だけれど実質勝利。
原告にも禁煙の機会を放棄したという非があった、でもタバコ会社も深刻な命の危機を十分に知らせているとはいえないってことを争点かな。
中毒性の証明はしてなかったよね。
今後、同様の裁判が乱立するのを恐れた被告側が和解を提案したってことなのかな。
素人には和解をゴールにしてでも訴える人が出てくるように思うけど。
ま、この訴訟でボビーの事務所が存続できたんだからいいか。
もうひとつ大きなのは、娘を殺された父さんの復讐殺人。
娘を殺した男は、娘の首を7分間も絞め続けたのに一時的な心神喪失が認められ無罪放免。
それを受け入れられない父さんはユダヤ教のラビに復讐の心を持ってしまうのは間違いか?と相談。
ラビは「そんなことない」と言ってしまう。
その足で父さん、無罪になった男を射殺。
ボビーは心神喪失を掲げて裁判に臨もうとするが父さんは神が許してくれることを信じて実行したのだ、と譲らない。
検事もユダヤ教のラビ、ユダヤの教えはそんなこと言ってない、と真っ向対立。
宗教の解釈と謀殺か故殺かが争点。
検察は謀殺に執着していた。
それこそがボビーの狙い。
被告の父さんに対する同情心から、陪審員が謀殺では裁けないとの意見にまとまるのを期待。
検察は故殺もあり、の取引を申し出るが被告父さんは娘が止めてくれることを期待はしたが、あくまでもやろうと思ってやったのだからそんなのダメ、と主張(頑固)。
奥さんに怒られても考えを曲げない(頑固)。
自分は罪を犯したのだから刑務所に入れられても仕方ない、という雰囲気でもない。
父さんの言いたいことはわかるけれど、それでもどうにかしろ、と無理難題を押し付けてるみたいだったな。
そんな想いがボビーを飛び越えて陪審員に伝わってしまう。
謀殺1級、2級共に無罪。
無罪なの?殺したことを本人が認めているのに?
父さんはもう殺人はしないだろうけれど、人ではなく罪を裁くんじゃないのかな。
以前見た時は、素直に「父ちゃん、よかったね。娘も喜んでるよ」と思ったはず。
私が捻くれましたか。
殺したのなら刑の形はともかく(実刑とか執行猶予とか)、有罪じゃないのかな。
無罪になるのは罪に対する責任を負える能力がない人だけ。
その場合は国の下で治療なり更生なりさせるべきで放免は違うと思うけどな。
これが「合法的な法の無視」ってヤツなのか?
この裁判にエレノアは拒否反応。
ユダヤ教が復讐殺人を認めているかのようにラビがテレビで喋ったことがユダヤ人として許せないそうだ。
その気持ちはわかる。
リンジーの「宗教と仕事は分けるべき」というのもわかる。
わからないのはそんなことを仰るエレノアさんが、デート相手を外見で断ろうとするところ。
気に入らないならそれでいいじゃない。
そこにもっともらしい理由をつけるのが気に食わん。
しかし、長い目で見ればこのエレノアの決断は正しいんだよな…(苦笑)。
人間ドラマとしてはありだと思うけれど、人情と法律は別じゃないのかな。
そんなことを思うのは身近に迫った裁判員制度に対する嫌悪感のせいかもしれない。
今日の新聞広告に「裁判員には法律の知識はなくてもいいですよ、あなたの意見が大切」みたいなことが書いてあった。
それは違うんじゃないのかな。
決意!S2からは裁判の結果は気にしないようにします。
PR
COMMENT
無題
復讐殺人もしっくりこない判決でしたね。この判例を使って殺人事件で無罪となる例もこの先も出てくるんじゃないかしら。未来にも影響は大きいです。
故殺で裁くべきだったんでしょうね。検事側のミスでしょうか。
あらためてこのドラマを見るとこれでいいのか?と私も思います。
エンターテインメントだからと思ってみたり、アメリカならあり得るのかもと思ってみたり。
電子レンジに猫を入れたり、マクドのコーヒーでヤケドした裁判で勝つのがアメリカですから。
無題
謀殺と故殺、分けて裁かなければいけないんですかね?
この判決が判例としてこれから元になるんですよね。
それを思うとこの判決の責任は重いと思います。
これからはどんな判決が出ても、え〜っ!と驚くでストップできるよう努力します。
>マクドのコーヒーでヤケドした裁判
これ、すごいですよね。
店内用ではなく、ドライブスルーだったというところがポイントらしいですね。
車の中だからカップを倒す危険を予見できたはず、ということらしいですよ。
今では店内用とドライブスルー用では温度が違うとか。
無題
マクドのコーヒーは店内とドライブスルーでは温度が違うんですか。熱い方が好きな人にはたまらんですね。サービスする側はありとあらゆる可能性を考慮しなきゃダメってことですね。やりにくい世の中だわ。
>「裁判員には法律の知識はなくてもいいですよ、あなたの意見が大切」
いやいや法をもとに裁かなきゃ、なんでもありになってしまいます。不安ですね〜
無題
故殺と謀殺の判断、一概にはできないし、それを見極めるのが裁判だと思うので初めから分けて起訴するのもどうなんでしょ?
それが素人ですかね?
でもそれでいいっていうのが裁判員制度(笑)。
そんなんで人の運命裁けなんて、どうしたら言えるのでしょう?
>マクドのコーヒーは店内とドライブスルーでは温度が違う
ドライブスルー裁判から変わったとか。
熱いのが飲みたい人は店内へどうぞ、ということらしいです。
日本はそんなことしてなさそうですけど。
無題
私的にはユージンが無罪を勝ち取った裁判で、本当に何もしていなかった人。
ユージン、何も知らないほうが無罪を勝ち取りやすいと思ったんですよね。その何かというのが事件には全く関与してなかったたという真実。これが印象的でした。
無題
>娘を殺した男が無罪
そもそもこれがおかしいですよね。
このせいでお父さん、どうかしちゃったとしか思えません。
>ユージンが無罪を勝ち取った裁判
私はちょっと否定派かな(笑)。
被告を信じる気持ちがどこまであったのか疑問に思いました。
依頼人の言葉を信じ、それに見合った判決を受けられるようにしてあげるのが弁護士じゃないのかな、と思うので。
コミュニケーションとれてないじゃん!とつっこんでました(笑)。