忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ふつう」じゃなかったかも

ちょっとおかしくなった。
まさの匂いが恋しいのに、近い匂いのお菓子が買えなくなった時以上だったかも。
足を洗ってあげると、私が後片付けしている間に眠くなって身体がぽかぽかしてきた時の足先の匂いがするお菓子があったのですよ。
ワンコと暮らしている方なら絶対わかるはずと思ってましたけれど
誰も同意してくれなかったので、この時点で既にどうかしていたのかもしれないですが。
ちなみにこのお菓子、メーカーのHPにも載っていないので販売中止のよう。
意地悪だ。

今回おかしくなったのは、あるワンコのブログがきっかけ。
ここの管理人さんは、ワンコ連れのお出かけリポートなども他所で連載するくらいの人気者。
本も出しておられるくらいの有名人・犬。
しかしこの有名ワンコを突然亡くされ、私もブログを覗くことがほとんどなくなっていた。
それがどうした気まぐれを起こしたのか、少し前に覗いてしまった。
そうしたら目に飛び込んできたのは子犬。
子犬との新たな生活を始められたらしい。
その子犬を見てびっくり。
白というよりもクリーム色の毛色、
垂れているのに前向きについた茶色い耳(このつき方はありがたかった。湿気がこもりにくくて耳の病気には無縁だったもの)、
マズルの細長さ、
成長するにつれてぼさっと感の出てきた毛並みまで、まさの子犬時代にそっくりじゃないですか。

最初は、「お~、かわいいそっくりさんだ!」と喜んでいた。
しかし、管理人の方と幸せそうに暮らしている姿を見るにつれ
してあげたかったこと、してあげられなかったことがぐるぐるとまとわりついてきてたまらなくなった。
気付くと動悸がしていたり、目頭が熱くなっていたりした。
じゃあ見るのをやめればいいと思われるでしょ。
しかしそれができるのなら動悸などおきない(笑)。
かわいい、苦しい、でも見たい、切ない、でもかわいい、そんな繰り返し。
ブログだって毎日更新されているわけではないのに文字通り日参していた。
いけない、いけないと思いつつも止められなくて、本当にどうかするところだった。
例えば誘拐。
笑い事ではない。
周りの様子や出没公園からある程度はつきとめられるな、と本当に考えた。
誘拐まではいかなくても、一目会いたいと思った。

でもそこでストップした。
理由は、それどころではなくなったため。
親戚がこっちの病院で手術を受けるかもしれないから飛行機でやって来るという一大事が発生。
紹介状書かれた病院やその手術を調べたり、当然うちにも泊まるので家の中を片付けたり、
あれこれと忙しかったわけですよ。
そしたらブログの日参からは手が切れました。
一段落して、先日ブログを覗いてみたら楽しそうなお花見でした。
みんなにかわいがられて、しあわせだな~
こんなにかわいいもの、仕方ないよね~、と素直に思えました。

極めつけは名前。
「まさ」という名は、ある特徴から私の祖父の名前の一部をいただいたもの。
で、今回私を虜にしたワンコの名前の一部と組み合わせると祖父の名前になるのだ!
これは私を狂わせる運命であったとしか思えない。

まさがいなくなってもう5年。
命日でもなんてもない時期にこんな落とし穴があるとは知らなかった。
でも、もう大丈夫、たぶん…(笑)。

拍手

PR

REX6 #13「消えた子供たち」

精神病院から退院した青年フレッドが、父親の言葉に腹を立て殴り殺す。
それを通報しようとした母親をも殴り殺してしまう。
川近くの納屋に母親の遺体をサイドカーで運び火をつけて片付けようとするが、姉とその恋人と川に遊びに来ていたジェニファーに見られてしまい彼女を自宅に連れ帰ってしまう。
ジャニファーを仲間外れにしたために火事に巻き込まれたと感じた姉たちは責任を感じ、家には帰れないと落胆する。

フレッドは、自分を馬鹿にした友だちを殴って殺して火をつけたことで逮捕されたが責任能力なしで病院に送られ退院したばかり。
今度は友だちをお父さんに置き換えて同じことが起きたわけですね。
病院、どうするんだ…(笑)。
殴り殺しちゃったうえに火をつけていたら、私的にはわかってやっていると思うのですが。
治療の甲斐がなかったような犯行ですが、性根が腐っているわけではなく、監禁しているジェニファー(この子、これがこのドラマ6回目の登場!もちろん全部違う役。覚えてないけど)が居眠りしてると上着をかけてあげたりするんですよね。
だからといってこれは情状酌量の余地ないですけど。
というわけで、ちょっと犯人像中途半端だったかしら(いつもどおり)?
アレックスが「精神科をあたれ」と言ったのも唐突な気がしたし。
正解なんですけどね。

自宅に来た警察をかいくぐって採石場にお父さんを捨てに行ったものの、お父さんも、誤って落下したジェニファーもアレックスがコンベア停止ボタンを押してなんとか救助(もともとお父さん死んでるけど。粉砕されなかったということで)。
さあ、後は逃げたフレッドを捕まえろ!ということでみんなで追いますが、川に逃げ込んだようでレックスに任せます。
レックスがどうしたかというと、水遁の術封じ(笑)。
まだまだ日本文化紹介が続いているようです(ウソ)。
麦わらか何かで息をつなぎながら水中に隠れているのに、その麦わらみたいなのをひょいと取ってきましたよ。
で、フレッドは息が続かなくて浮上、というわけ。
フレッドの手足を咥えちゃえばいいわけですから、麦わら取ったのはレックスの意地悪(笑)。
何か、意地悪をアレックスが奨励しているような気がしてきました。
刑事部屋での扇風機だってそうでしょ。
確か以前はレックス専用のがあったはずなのに。

ウィーンは今、あまりにも暑くてソーセージパンも喉を通らないくらいらしい。
レックスのすすめるおやつをうっかり拒否してしまったものの、袋の中はアイスクリームだったと知ったクンツは名演でした。
アイス食べながら報告している時のニコニコ笑顔、うっかり「かわいい♪」と思ったほど。
そういえば、クンツの車もかわいいですよね、チョロQみたいで。

最後に、今回最大の謎。
火事の時、話を聞いていた釣りのオヤジたちは何だったの?(笑)
スタッフ?

拍手

ブルーバレンタイン



ラブストーリーらしいので敬遠していたのですが、ある情報からそのシーン見たさで見ることに。
結果、純粋な意味で面白いとはいえないけれど好きな映画だと思う。
実際、なんでこんなところで?と自分でもわからん箇所でうるっときた。
最高に幸せな時に向かう恋人同士と、夫婦となったその二人が最低最悪の時に向かって行く様が交互に登場するのですが、クライマックスはその入れ替わりが短く、二人でいるのにことごとくこんなにも違う現実にどんよりする。
幸せな姿を見ているのに、未来の二人はこんなであるのですからね。
そんなに珍しい出来事なわけじゃない分、がっくり感が重い。
シンディとフランキーが大切で、それ以上を望まないディーンはある意味よき家庭人。
だけどシンディが好きだったのはもっと違うことも見せてくれたディーンなんだよね。
キライじゃないけれどやっていけない、そんな気持ちは世の中にあふれてると思う。
ラブストーリーだからとはちょっと違った意味で切なくなる、そんな映画だった。

で、見てみようと思ったきっかけですが。
ディーンが目覚める瞬間を撮るために、本当に眠らせて待機したというのが気になったから。
どれ、本当にホントっぽいか見てみよう、という野次馬根性です。
あそこですよね、フランキーが「お外に行きたい」と来るところ。
あー、寝てるわ(笑)。

拍手

REX6 #12「空想を追う男」

ある男が大学生ガブリエラとその恋人の家に警報装置修理人に成り済まして侵入し、誘拐しようとするがはずみで頭を撃ってガブリエラは死亡。
男は逃げ、その後に帰宅した恋人が隣の庭師に殺人を疑われる。
この事件のニュースを自宅で見た犯人は、「そんな…!」と驚愕するのだった。


どうして犯人が驚いちゃってるのか謎でした。
実は記憶がとんじゃうストーカーなのかな?とか考えましたが人違いだったとは。
「私が想いを寄せているのは大学生なんかじゃない!」と人間違いを認識したのですね。
では誰を狙っていたのかというと、官能小説家。
また微妙なお色気の登場です(笑)。
彼女の文学(って言ってたよ、犯人)に魅せられた男は、彼女と官能を共有したく、
第一作でのサーカスの檻を再現し、あとは小説家である彼女を連れてくるだけ、となっていたようです。
小説家本人は、へんなファンレターが届くのを気味悪がって大急ぎで引っ越し、
そこに越してきたのがガブリエラとその恋人だったとうわけです。
置きっぱなしで引き取りに来ないタンスの持ち主を捜したら官能小説家にいきあたったわけです。
人違いに気付いた犯人は出版社の不動産管理状態などから小説家の住まいを探し出し誘拐しようとしますが
出版社の人から住まいを聞いたアレックスに先に連れ出されてしまいました。
で、彼女をどこに匿うかというとアレックス(というかレックスの)の自宅!
ここらへんはモーザーと同じなのに、決してその女性といい雰囲気にならないよね。
ベックもクンツもいらない心配してました(笑)。

せっかく匿ったのに、緊張感のないご本人のせいで誘拐成功。
しかし犯人の持っている倉庫を突き止めて小説家の居所発見。
でもサーカス檻のまわりに電流が流れていて近づくこともできません。
と思ったら、レックスが「ここは大丈夫、今度はこっちに」といった具合にちょこちょこ歩いて小説家を誘導し見事救出。
いったいどういう能力だったのだ?とアレックスでなくても疑問でした。

まだかなり途中だったのに、最後にはアレックスへの献辞を載せた本が出来上がってましたね。
アレックスじゃなくて、レックスの名前を載せるべきでは?
それに、サーカスの檻にバンジージャンプって…なんか突飛さんですね♪

刑事たちの余暇は、レックス宅の芝刈り。
やっぱりベックがやってきていて何故かパンツ姿、しかも派手。
そこに出動命令がきてそのまま出かけて、車がバックして、脱いだ服を集めて、というお約束コント。
オープニングコントは、アレックスとレックスの二人がいいなあ…。


次のエピソードはまだ見ておりませんが、
来週でアレックスとベックの登場はお終いですよ。
ということは、当然オープニング映像も変わってしまうはず。
なので、ベックとクンツのところをもう一度確認しておきましょう。
名前が出て二人揃ってポーズを決めた後「はい、OKです!」とでも声がかかったのでしょうか
二人ともくるっと後ろ向いちゃいますよね。
モーザーがレックスに頭蹴飛ばされてるのをそのまま使っていたのもすごいけど、
これもまたなかなか、「そこまで映すか?」なところがこのドラマらしくて好きかも(笑)。

拍手

ウォーキング・デッド S2(終)

新シーズンへ向けてのリストラか?と思うくらい死人が出ましたね。
キャラが強かったアンドレアも?と思わせて、謎の人物に救われるというのもありましたが。
この、ウォーカーを引き連れた新キャラさんは何なのでしょうね。
無法者たちでさえ群れて暮らしているのに一匹狼で登場するあたり、期待値アップです。

「自分たちもみんな感染している」と最後にきてリックから衝撃発言。
すっかり忘れてたけれど、S1最終回で疾病対策センターの人がリックに耳打ちしてましたね。
ということは、引っかかれたりしなくても、ウォーカーとは無関係の死に方をしても、
とにかく死んだら発病(=ウォーカー)なのですね。
みんなに伝えなかったことを責められたリックですが
隠していたというよりも、みんなで生きのびることを最優先した結果じゃないのですかね。
信じていなかったということもあったかも。
やむを得ず殺したシェーンがウォーカーとして甦ったのを目の当たりにして「ああ、こういうことだったんだな」と理解できたから明らかにしたのだと思うんだけど。
それでもみんなは話さなかったことを責め、仕方なくでもシェーンを殺したことに恐れを感じ、あんなに頼りにしていたリックを見る目が変わってしまいました。
変わったのはみんなの目だけではなく、リックもですね。
集団で生活するためにみんなの意見を考えるタイプだったのに
「(グループを離れないのなら)これからは俺に従え!」と。
こんなリックは見たことありません。
先の見えないウォーカーからの逃避生活、自らの手で親友を殺してしまった(シェーンがあんなになってしまったきっかけもオーティスを犠牲にしたことだったのだろうし)、確証を得るまで不安にさせたくなかった既に感染している情報が結果的に招いたこと、全てがリックを追いつめてしまったよう。
中でも最大の原因は、ローリでしょうね。
シェーンは自分を殺す計画だった、チャンスをあげても気が変わらないので仕方なく…と聞いて彼女、リックを放しましたよね。
確かこの女(笑)、リックが「(ハーシェルを捜しに行った酒場で)みんなを守るために人を殺してきた」と言った時、「私たちを守るために人を殺せるのよね?」の後に「シェーンは危険人物よ」って焚き付けてませんでした?
ローリもお腹の子も、カールまでも自分のもの、とおかしくなりかかっていたシェーンの箍を完全に外したのはローリの謝罪だったのにね。
謝罪は間違ったことではないが、あれでシェーンは自分の意志を通すことにしちゃったんだし。
ホントにこの女、やだよね。
同じく暴走気味だけど、怒られれば何かを考えはする(必ず方向転換するとは限らないけれど)アンドレアのほうがまだ好感持てるよ。

そんな中でも、リックに従うことを選んだダリルはやっぱりダリルらしい。
いざという時の歯止めを自覚しているのかもしれませんね。
今回も「よたよた走る車輪の後を見つけた」とみんなとの合流にサバイバル能力を披露してくれました。
が、前回ローリ役の人が言っていた「すぐ死ぬのはノーマン」が頭から離れないのでちょっと愉快。

今シーズンは農場シーンが多かったですが、最終話にしてちょっと街中のヘリコプター、みんながキャンプしてるところの先に見える巨大な建物等がチラ見えしてましたが、これは次への足掛かり的なことかしら?
「すでにみんな感染している」というのも気になるところだし。
そういえばアンドレアの妹は発病(?)するまで結構時間がかかっていたのに、シェーンやランダルはあっという間でしたよね。
アンドレアの妹の頃までは「感染していなかった」ということなのでしょうか。
それともみんな病状(?)が進んできたってことかしら?

とにかく、そんなこんなで私は続きがかなり楽しみ。
そしてダリルはもちろん、リックを応援します!(笑)

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]