忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月のまとめ

読んだ本全部で人が死んでる…(笑)。
「田舎の刑事」シリーズ2冊は、人は死んでるけど愉快なので問題なしですかね。
というわけで、2月は人が死なない本も読むことにします。

1月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1678ページ
ナイス数:21ナイス

田舎の刑事の動物記 (創元推理文庫)田舎の刑事の動物記 (創元推理文庫)
黒川さん、虐げられキャラが板についてきました。奥さんの自由度もアップしてますけれど、これ以上はバランスを崩すのでこのくらいを保つこと希望。
読了日:01月31日 著者:滝田 務雄
田舎の刑事の趣味とお仕事 (創元推理文庫)田舎の刑事の趣味とお仕事 (創元推理文庫)
奥さんがどんどん強烈になってきて、弱っていく黒川さんが楽しみ。奥さんには歯向かわない程度にガンバレ、黒川さん。
読了日:01月26日 著者:滝田 務雄
いたって明解な殺人 (新潮文庫)いたって明解な殺人 (新潮文庫)
真っ当に壊れた人だった。なので検察内部のお話のほうが楽しかったりする。新潮文庫の読みやすさを改めて感じる(笑)。
読了日:01月21日 著者:グラント ジャーキンス
偽憶偽憶
感想書くほうの人たちの偽の記憶かと思ったら。このほうがタイトルとしっくりきますね。
読了日:01月17日 著者:平山 瑞穂
百番目の男 (文春文庫)百番目の男 (文春文庫)
登場人物たちの重苦しい背景もたくさんあるのに、スピード感もあってスイスイでした。でも「えっ、そんな理由?」とちょっとショック。しかし、犯人にとっては重大事だったのだから仕方ない(笑)。
読了日:01月11日 著者:ジャック カーリイ

2012年1月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

拍手

PR

ブレイキング・バッド S2(終)

年末年始一気に見るつもりだったのに…やっぱり「CHUCK」や「REX」は放送週に見たいし…というジレンマに「シャーロック・ホームズの冒険」をちょっぴり犠牲にすることでようやく視聴終了。

冒頭に時々現れる、事件現場となったと思われるホワイト家のモノクロ映像(クマのぬいぐるみだけ赤いのが不穏すぎ)が何だったのか、最終話ではっきりしましたよ。
シーズンが続いていることを考えれば、あれが結果となるはずはないとわかってはいるのですが。
誰か他の人がホワイト家を舞台にして何か起こしたとか、
赤ちゃんのプール事故防止の話が伏線?とかいけないことばかり頭に浮かんできましたよ。
最終話にして遠くに煙が見えたこと、
娘ジェーンを亡くしたお父さんの仕事が明かされてからは…。
モノクロ映像は到着ではなく、あらたなドラマの始まりだったのですね。

余命宣告をされたウォルターが文字通りに死ぬ気で始めた麻薬ビジネス、それなのに延命治療のおかげで手術ができるほどになり、手術の結果今まであった癌の心配はなくなったらしい。
喜ぶべきことなのだろうに複雑。
癌だと宣告されて治療を受けてきたのに、何かの拍子でそれが間違いだったと聞かされ、喜ぶこともできずに生活を元に戻せなかったという話を聞いたことがある。
ウォルターはそれと近いのかもしれない。
ジェシーに「もう手を引く」と言い、自宅ボイラーや腐食した床下修理に懸命になってみるも、ホームセンターで無防備にクスリの材料買ってるヤツが気になって気になって、出てきた言葉が「俺のシマに手を出すな」ですからね。
本当にこの人は真面目に道を踏み外していて清々しいです。
ジェシーとの関係も、もうただの仕事仲間ではないですね。
いくら言い争っても気遣う心は忘れてない、と。
ジェシーがおばさんの家から立ち退かされて金に困っているのに「取り分は渡してある」と冷たくあしらったのは鬼でしたが、これは初期のことだしね(笑)。
誰とは知らずに、ジェーンのお父さんに甥っ子のこととしてジェシーとの関係をぶちまけているのって、身内にだから生じる愛憎といった感じで、甥っ子という例えが例えに聞こえないですよ。

癌発覚後の生活がウソで固められていたことを確信し、ウォルターが一人で生活できることを医師に確認して家から追い出すスカイラーですが。
「本当のことを話したら思いとどまるか?」の問いに返答ありませんでしたね。
とうとう金の出所の全貌を明かすのかしら?でもそれで離婚は避けられるのかしら?
スカイラーは勤務先の不正に「加担はできない」と言ってますからね、話しても無理かも。
ということでウォルターはジェシーと家族になるかもしれません。
彼もジェーンを亡くしたことでどん底ですから。
「俺が殺した…」とどん底のジェシーの前で、見殺しにしたウォルターは家族になれるわけないか。
これ以上ないとは言い切れない脅迫から家族を守るためで涙を流しながらの見殺しだったのに、守りたい家族は離れていき…心底病が憎いでしょう。

ウォルターの空回りはコメディだけど、どこか寂しい。
この感じが続くであろうS3以降も楽しみ。
フライドチキン店オーナーで地元の名士として社会貢献もしているガスさんの存在もこれで終わりではなさそうですしね。

拍手

REX5 #5「もう一人の相続人」&#6「自作自演」

#5 もう一人の相続人
金持ちの老人が死亡。
遺産を独り占めできると喜んでいた甥っ子は、遺品を売った骨董屋ツェラーから「故人は他の人にも一部遺しているよ」と聞かされて死亡事件に発展。
けっこうわかりやすいお話でした。
こんな甥っ子では 世話をしてくれた看護師さんにも何かを遺したいと思っても不思議はない。
三分の一じゃ少ないくらいだ。

先に殺されたツェラーが汚い考えの持ち主で、共同経営しているグルーバーさんは普通の骨董屋さんだと思ってたのに、密輸やら詐欺やら、叩けばいろいろ出るうえに、自分が遺産の存在を知るとツェラーと同じことをするつもりというやっぱり汚い人。
ツェラーとグルーバーさん、どちらが先に絵に隠された遺言を見つけるかだけのことだったようです。
同じようにズルい男なのに何故グルーバーに「さん」をつけるかというと、パディントンに出てくる骨董屋さんの名前もグルーバーさんだから。
グルーバーさんはとっても優しい人なので(パディントンが何かをしでかすのを待っているふうではありますが)、ウィーンのグルーバーさんもいい人に違いないという先入観があったかもしれません。

「事件解決への伏線コントがなくなった」と嘆く声が届いたのでしょうか、池に落ちたボールを泳いで拾ってくるのが、甥っ子が水に投げ捨てた絵をレックスが取りに行くというのにつながってました。
これ、そういう意味でいいのですよね?
けっこう長い間の犬かき披露でしたが、その間アレックスは甥っ子と格闘。
アレックスが苦戦していたのは、甥っ子が意外と強かったの?レックスの犬かきを見せたかったの?

と喜んでばかりはいられず、今回のレックスのはしゃぎっぷりが亡き愛犬のそれと恐ろしく似ていて切なくなってしまいました。
ボール投げに夢中になってすぐボールに穴を開けてぺちゃんこにしてしまう、
積んである薪の下(うちは犬小屋の下だけど)に逃げ込んでしまったボールを手で一生懸命掘り出そうとする、
ワンコならみんなすることなのかもしれないけれど、きゅ~っとなってしまいました。
この時期だから感じやすくなっていたのかもしれませんが。



#6 自作自演
人気作家ヨッヘン・ホーンが、窓から部屋に入ってきたラジコンヘリコプター爆弾で爆死。
犯人アルフレットは病気の妻を抱え、作家を目指す会社員。
次の標的は出版社の女性編集者。
アルフレットの目的は…?というお話。

アルフレットと奥さんの
「あなたの小説と同じ方法で人が殺されている。あなたね?」、「いや、偶然だよ」、
「会社が倒産するけれど本さえ出版されれば」、
そんな会話から、アルフレットは「私の小説と同じ方法で事件が進行しているよ、出版しませんか?」ともちかけるつもりなのかと思いました。
でもそれでは「事件を真似てるだけじゃん」と一蹴されてお終いでは?(でもウィーンならアリ?)と心配しましたが余計なお世話でしたよ。
最初に殺された作家は彼の小説を鼻で笑い、
女性編集者は見込みなしと連絡し、
最後の標的である出版社社長は読みもしないのに期待を持たせるような物言いで放置、
だから見捨てられた作品、「おもちゃ好きの男の犯罪小説」通りにラジコンヘリ爆弾、ラジコンカー爆弾、倉庫の迷路で爆弾、と三連続の復讐爆弾事件を計画していたのでした。
最初は子どもに邪魔された女性編集者への二度目のチャレンジは、レックスが火薬に反応してお手柄でしたね。
しかしアレックス、ピザの配達員を守るところは、配達員を抱きかかえて飛び退けるんじゃなくてドラム缶を止めればよかったのでは?と思わないでもない。

ラストの倉庫迷路ではレックスが爆弾咥えて疾走というかなり危ないアクション。
テレビだからとわかってはいてもハラハラしちゃいました。
また包帯姿を見せようと考えてるかもしれないですからね。
とにかく、被害者続出しなくてよかったです、とドラマはここでホントにお終い。
レックスの咥えてきた爆弾をアレックスが導火線引き抜いて、めでたしめでたしでそのままエンディング。
このドラマ、時々「あ、もう時間だからこのへんでいいかな?」と思ってでもいるような唐突なエンドクレジットがありますが、まさに今回がそれ。
まあ、お利口犬刑事を讃えるという大テーマ(笑)には合致してますけども。

アレックス、犬好きなのはわかりますが、ホントにレックスが何しても叱りませんよね。
洗濯機への書類隠しも「色物と白物は別に洗わないとねっ!」ですませちゃいますから。
これではレックスのイタズラも止まりませんよ。

そして、ベックのクンツへのイタズラは職場イジメの域に入ってます。
手編みのベストをちょっとずつほどくって…。
気付かないのか、クンツ?
君はプチ・モンクさんの設定のはずだろっ!



追記
買い物帰りのレックスが、車の中のワンコちゃん(女の子だったのかしら?)に気を取られて、パンの袋を置いたというシーンがありましたよね?
ここ、犬の持ち物をこっそり持ち帰る人の神経がわからんですよ。
ウィーンの人たちは、犬と人を区別することをしないのでしょうか。
犬のひとり歩きに寛容なのではなくて、犬だと思っていないのでは?疑惑が生まれました。

拍手

「田舎の刑事の趣味とお仕事」 滝田務雄

田舎の刑事の趣味とお仕事 (創元推理文庫)
「田舎の刑事の趣味とお仕事 (創元推理文庫)」
 [文庫]
 著者:滝田 務雄
 出版:東京創元社
 発売日:2009-09-29
 by ええもん屋.com

珍しく見ている日本のドラマ「デカ黒川鈴木」の原作。
飄々としているが観察眼の鋭い黒川(ドラマでは板尾創路さん)、おバカさんを絵に描いたような白石(田辺誠一さん)、真面目な赤木(田中圭さん)の三人が、ふだんは平和な田舎町で起きた事件を解決していくというお話。
本は買っておいたのですが、先にドラマが始まってしまい慌てて読み出す始末。
それが功を奏したのか、キャラクターがつかみやすくてあっという間に読んでしまいました。
話が進むごとに、黒川の奥さんの存在が増してます。
おバカな白石にキレるにはそれなりの家庭でのストレス(?)もあるのだな、と納得のいく壊れかけに思えました。
3話までしか見ていないドラマ上では、まだ黒川はそれほどへんではありませんが、本ではかなりいい感じです。
あとがきで著者は「黒川さんのポジションが弱くなってきた」と書かれておりますが、その困ったような壊れかけの感じが私は好きであります。
奥さんに対抗しようなどと思わずに、このままいい感じで困って欲しいなと思います。

おバカさん刑事白石役の田辺さんもいいです。
「~じゃなくね?」とか今風の若者言葉を使うのですが、どうも違和感あり。
使い慣れていないイントネーションのせい?と思ってましたが、発声だと思います。
抑揚の少ない平板な言葉をしゃべるには発生がよすぎるのだと思います(笑)。

どうでもいいことなのですが、ドラマ第1話のわさび泥棒の話。
子どものいない夫婦が養子をもらうのに何故に女の子?と不思議でした。
が、原作はそんな話ではなく、ドラマ制作上のことなのだなと納得がいきました(笑)。

というわけで、続編の「田舎の刑事の動物記」も黒川さんの、VS嫁、VS白石、VS事件を楽しみたいと思います。
そうか、黒川さんは忙しすぎるのですね。

田舎の刑事の動物記 (創元推理文庫)
「田舎の刑事の動物記 (創元推理文庫)」
 [文庫]
 著者:滝田 務雄
 出版:東京創元社
 発売日:2011-12-21
 by ええもん屋.com

拍手

チャック3 #6「チャックVSナチョス盛り合わせ」 Chuck Versus the Nacho Sampler

リングから報酬を得ているらしいマヌーシュに接近するのが今回のチャックの任務。
マヌーシュは、リングから得たものをつなぎ合わせてインターセクトを作ってしまい、武器コン(あるのか、ホントに?ケイシー毎回行ってるの?)に出品という危険の自覚がない。
大学中退、オタク、と自分と似た境遇のマヌーシュにウソをつかなければならないことに躊躇うけれど、彼を守るために心を鬼にして「君を保護する」と任務終了。
ちょっと切なかったですね、サラがチャックに近づいたところと重ねるあたり。
男同士、男女、と組み合わせこそ違うけれど。

スパイであることの感情の難しさを感じると同時に、デヴォンからは「エリーに秘密を持つことに耐えられない」と訴えられ、チャックは今最大にナーバスでしょうか。
そんなところに、ハンナ(え、ホントにバイ・モアでいいの?)を通じてモーガンにパリ行きが知られ、
お互いに「話すことない?」「ない」、「聞きたいことない?」「ない」とちょっと疑心暗鬼。
「デヴォンとチャックの様子がおかしい」と訴えるエリーに「ずっと何かおかしいと思っていた」と、モーガンがついに目覚めてしまったようです(今シーズンかなり落ち着きキャラですよね)。
そして限りなくキケンな探偵たち(もちろん、ジェフ&レスター)にチャックの素行調査を依頼ですよ。
ケイシーが盾になることができるかがポイント?
いざとなればまた洗脳しちゃえばいいのかしら?

マヌーシュに隔離を伝えるチャックを後ろから見ているサラは、
飛雄馬を見守る明子姉ちゃんのようだった。

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]