忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

REX5 #3「狙われた展示会」&#4「隠ぺい工作」

#3「狙われた展示会」
ホームレス男性の死亡原因の手がかりを彼の仲間から聞き出そうと、アレックスとレックスが潜入捜査♪
アレックスの変装だめですね、成りきれてません。
身なりも姿勢もキレイすぎ。
もちろんレックスも毛艶よすぎるし、バンダナが可愛すぎ。
そんな不信感いっぱいでも仲間に入れてくれるのがウィーンです。

酒でもいただこうと貨車に侵入、ある箱を開けたら気分が悪くなってそのまま死亡したとのこと。
すると死体から検出された毒物がサリンだったということも判明。
ロシアからサリンを移送して、犯罪計画を立てているヤツラがいるのだ!
犯人たちの目的は、科学工芸博物館(?)にサリンをまいてみんなが逃げた隙に展示物をいただこうとするものらしいですが、何故サリン?
強盗はそんなもの使わんっ!
製作数年前の日本の事件の影響があると見た。
間違った恐怖の植え付けみたいで、なんだかこの回の犯人パートはREXなのに笑えない(笑)。

今回のレックスは、アレックスの制止も聞かずに犯人に向かって行き撃たれてしまいます!
犯人も撃たれているのにそっちのけで(救急隊員に任せたとも言う)レックスを抱きかかえて医者に診せるアレックスの犬バカぶりがたいへんにお見事でした(だってかすり傷)。
事件前も刑事部屋で、レックスにソーセージパンをちぎって食べさせていたしね。
レックスを大事に扱うといえば、ゴミ捨て場で「敗血症になるといけない!」とレックスを肩に担ぐモーザーにも度肝を抜かれましたが、アレックスはそれを抜いてしまったかもしれませんね。
レックスの怪我犬演技も大注目でした。



#4「隠ぺい工作」
医者と医学生仲間の4人で暮らす家に、医学生ジビレがサイクリングに出たまま戻らない。
心配した恋人ペーターが警察に届け、捜すのを手伝ったレックスが刺殺されたジビレを発見する。
彼女はバイト先の美容外科での患者死亡事件を独自に捜査していたのだった。

ジビレが調べていたことを突き止めようとする仲間のちびっ子探偵ぶり(大人だから墓も掘っちゃう)、
ちびっ子探偵員として協力するふりした犯人の隠ぺい工作、
手術中だった犯人は車のキーをどこに持っていたのか、
アヤシイだけの美容外科院長、
珍しい「病院に犬は入れません」宣言、
警察受付の無駄なハンサム加減等々、
どこをとっても#3よりも好きですわ(笑)。
特に墓を掘るちびっ子探偵のところが好き。
ジビレとは仲が悪かったはずの女性がストレッチャーを操る様の勇ましさ、
墓の管理人に見つかって追いかけられたら素人探偵らしく仲間のところに逃げ帰るのも「おいおい、君が管理人を引き付けて仲間を助けないと!」とつっこませてもらえたし。

今回のレックスの見せ場は、CMで既にお披露目されている、車で逃走する犯人を、駐車中の車の屋根を使って追いかけるというもの。
ちょっと重たそうな感じでしたが(前回の怪我のせいだ、きっと)がんばりました!
骸骨の模型に興味津々なのもかわいかったです。
しかし、やはりアレックス甘やかし過ぎ、っていうか、不法侵入をレックスによって正当化しようとしているなんて刑事として大問題。
確かにモーザー時代初期は基本素手だったとはいえ、手袋すりゃいいってものでもないでしょうに。
整頓好きなクンツのデスクを散らかすのまでレックスの仕業に仕立てるのはイジメに見えちゃいます。
クンツの逆襲希望っ!
まあ、オープニングコントでハンモックから落とされ、ソーセージパンも取り上げられ、「ドッグフード食べてろっ!」とされているので良しとしますか(笑)。
でもアレックス、喜んでるからお仕置きの意味なし…。


拍手

PR

チャック3 #5「チャックVS初単独任務」 Chuck Versus First Class

新リーダーとしてチームを見極めようとするショウ。
スパイ失格とされはしないかと落ち着かないチャックだったが、ショウの出した結論は「チャックはできる子なのに、ケイシーとサラが甘やかしている」というもの。
ひとりでも任務遂行できることをチームにも自分にも証明するためにと、ショウはチャックに飛行機内での単独任務を命ずるのだった。
その任務とは。
プロレスラーみたいな男ヒューゴ(ストーン・コールドだ!)が運ぶ荷物にリングの秘密を保管した金庫の鍵が隠されているのでそれを取ってくること。
隠されているのが棺桶の中で、それだけでもきゃあきゃあしてるのに、眠らせたはずのヒューゴがやってきてさらにきゃあきゃあ(ケイシーはこれを気に入ってるのか?)。
でもインターセクトが甦って任務完了。
と思ったら、CAがヒューゴの仲間でチャック再びのピンチにチームリーダー・ショウは秘策を公開。
ナント、飛行機の操縦権を乗っ取るのだそうだ(システムよくわからん)。
ウォーカー操縦士(サラ)がチャックの都合がいいようにしたってことですか?
すごい奥の手だけど役立ち度がわからん(笑)。
何故、あの基地に操縦桿がにゅ~っと現れたのかも含めて。
乱気流状態で、ヒューゴとCAが荷物の下敷きになり平和嗜好スパイ・チャックのヌンチャックも出番なしで、今度こそ任務完了。

機内でお隣さんだったハンナがアヤシイとずっと思ってたのですけどね、CAさんのほうでしたか。
仕事をクビになったハンナ、まだ数話登場するようですがバイ・モアには勤めないよね?
彼女候補が登場しても、結局チャックがサラへの想いを再確認するたけなのでハンナもかわいそうな役回りだ。

バイ・モアでは、ファイトラブは諦めたものの、レスター率いる反乱軍がモーガンをいじめ倒してます。
お手上げモーガンが頼ったのはケイシー(従業員の親睦イベントにも出てることに驚き!)。
それでも反乱軍リーダー(レスター)だけは屈しません。
店の揉め事から早く逃れたいケイシーも奥の手を発動。
「モーガンは今まで会った人の中で一番いい人」って、せ、洗脳?
連れ出される時の部屋の様子とパジャマはある意味想像通りだ(笑)。
これで問題解決。
心置きなくみんなが任務に集中できますね♪

ショウの指輪の秘密もわかりましたね。
自分も同僚と恋に落ちた経験ありで、それが彼女が命を落とすきっかけとなったのでは?と悔いているとのこと。
命の問題になったらブレーキかけちゃいますね。
で、ハンナってこと?

拍手

チャック3 #4「チャックVSスパイになったデヴォン」 Chuck Versus Operation Awesome

デヴォンを誘拐したのは、病気の首相絡みだと思ってたら間違いでした。
CIA内の鬼っ子グループを率いるシドニーが、鬼っ子グループ・リング撲滅を任務とするエージェント・ショウを殺すためにチャックを雇ったつもりだったということですね。
ケイシーの言う通り、チャックとデヴォンを並べたら確かにデヴォンの方がスパイっぽいかも。
「シドニーがデヴォンを利用しているうちは安全」とデヴォンの協力を望むエージェントたちと、
お見事兄さん(この呼び方、気に入った!)には手をひかせる!というチャックの対立がよかったですね。
チーム内に味方がいないからと、強引にシドニーとコンタクトを取って「ヤツらがやって来たよ~!」と助けを求めるチャックの作戦をショウが即却下するのも含めて。
だって、サラとケイシーがチャック救出に向かいたい様子がよく見られたじゃないですか。

シドニーを仕留めたのは、結局ショウ。
「銃は好きではないけれど」という決めゼリフ付きで。
「家族や親しい人は任務の足枷」と否定するショウですが、どうやら本当は大切な人がいるご様子。
無理矢理孤独を装っているようです。
しかし、指輪を持ち歩いているのは敵に見つかったら結構な弱味ですよね。

このショウさんがこれからこのチームのリーダーになるようです。
ちょっと昔の正当派ハンサムで、このドラマに出るからには当然の高身長で191センチだ。
また出演者平均身長が高くなるよ。

いつも自信たっぷりなのに人違い任務に逃げ出したくなってあたふたしているデヴォン、
酒癖の悪さを聞いてホームパーティーでケイシーの手から酒瓶をひったくるエリー(ってことはあの言い訳を信じたのか?・笑)、
チャックに蹴られてファイトクラブ・イン・バイモアを仕切るも解雇宣告には即効で屈するレスター、
見所満載でした。

拍手

裸のジャングル

Naked Prey [VHS] [Import]
「Naked Prey [VHS] [Import]」
 [VHS]
 メーカー:Paramount
 発売日:1998-01-01
 by ええもん屋.com

「不意打ち」に続いてWOWOWのトラウマ映画館で放映されたモノ。

アフリカで白人の象牙乱獲をガイドする男(彼も白人)。
彼は「原住民へ敬意を払え」と諭そうとするが、白人たちは聞く耳を持たない。
我々を踏み躙ったと怒った原住民が白人たちを取り押さえ、処刑する。
ガイドの男も取り押さえらるが、裸にされ(すっごい筋肉!)「走れ」と野に放たれる。
原住民による人間狩りゲームの始まりだったのだ…という映画。
ゲームだったのに、ガイドの男が生きるために追っ手を殺したところから本当の人間狩りへと変身。
原住民が走るのに疲れて倒れるのに、ガイドはどんどん知恵を駆使して場に適応していく姿が対照的。
水を飲もうとしていたら、追っ手が枝を踏む音を聞いてビクっとする姿は適応早いな~ってちょっと笑ったけど。

人間狩りという残酷な流れの中、途中ガイドは村を襲撃されるのを目撃し、なんとその中に飛び込んで子どもを助けたりする。
今、あんたそれどころじゃないでしょ!というこっちの心配も知らないで(笑)。
滝壺に飛び込んで逃げきったのを、さっきの子どもが助けてくれて、食べ物をふるまってもらったり、歌をうたったり、というのも最小限の言葉で守る、感謝、といったことが十分に伝わってくるのだ。
ガイドが逃げる合間には野生の掟、狩るもの狩られるものの映像が挿入されるが、どちらもセリフがないのになんと雄弁なことか。

この映画、人間狩りとそこに至る部分は確かにトラウマ映画だろうが、私には感じる映画として見てよかったと思えた。
ただ、ラストの追っ手が迫ってきてもうだめた!となる時。
白人居住地(?)が見えそこから原住民を追い払おうと銃を手にした人たちがやって来るのですが。
ガイドは「これで助かった」と追っ手の方を振り返り、追っ手のリーダーはガイドと目を合わせるとお互いの健闘を讃えるかのように、頷いてみせて去って行くのですよ。
これ、どう受け止めたらいいのですか?
やっぱりこれはガイドのことは「よき人」と認めていて、
逃げ切ったらそれでいいよ、というゲームだったということですか?
ラストこそがトラウマかもしれない(笑)。

拍手

REX5 #1「レックスの裁き」&#2「止まらない衝動」

「レックスの裁き」
公園で男が犬に噛まれて死亡したと思われたが、本当は珍しい歯型を使って老人がクビをぱっくり噛ませて殺していたというもの。
歯型持って忍び寄っていく姿、よかったですよね~(笑)。
では何故老人はそんなことを?となりますが、
公園の池に妻の死体を沈めてあるので人が集まってきては困るからでした。
この公園は最近一般公開されるようになったとかで、老人が妻を沈めたのはもっと前だったようです。
じゃあ、公開になる前になんとかしろよっ!と相変わらずつっこみ甲斐があります。
そしてこの回でヘララーがさようなら。
レストランを経営していたお父さんが亡くなって、遺言で後を継ぐことになっているから警察を辞めるようです。
でも遠くではないみたいで、みんなを実家のママのシチューに招待してました。
それなのにもう出ないみたいですね。
これでさよならだとわかっているレックスがヘララーにソーセージパンをふるまう姿がかわいいです。
あの食いしん坊レックスが自分の分を差し出すのですよ。
「ヘララーは同僚、ベックは部下」と思っていることがはっきりしましたね(笑)。


「止まらない衝動」
ホテルのフロントで働く青年が刺殺され、直前に喧嘩している姿を見られた恋人が疑われるが、
青年に言い寄ったものの相手にされなかったことに腹を立てたホテル経営者の娘が車のキーで喉元を突き刺して殺してしまったというもの。
この娘がただのわがままではなく、15年前には妹に嫉妬してシャベルで殴り殺し、父親がそれを隠蔽しているという筋金入り。
母親は精神を病んで~というのはこの出来事に心を痛めたのではなく、
どうやら口封じで薬漬けにされていた様子。
父娘揃ってなんとも…。
だいたい、「人を殺してきた」という娘に翌朝、朝食と一緒に世界一周旅行プレゼントする神経ですから(娘大喜び♪)。
まあ、いない方がすんなり片付くとの判断かもしれませんが。
で、このわがまま娘が殺人事件から逃れられるかどうかもわからんうちに「あの刑事が気に入った」とアレックスを御所望ですよ(笑)。
世界旅行よりもアレックスがいいらしく、事情聴取にオフショルダーで深いスリット入りのドレスで現れ、個室でディナーですよ(レックス付き)。
でもアレックスは彼女を犯人だと確信しているから靡きませんよ、モーザーだったらわかりませんが。
その決めつけが気に食わない娘は妹を殴り殺したシャベルでアレックスを殴り、
アレックスはバスタブに顔を突っ込んで意識不明で大ピンチ!
しかしそこは犬刑事がただならぬ気配を嗅ぎつけて、あの手この手で新入りに気づかせて助かりましたよ。
この新人クンツがプチ・モンクさんらしい。
缶ビールの飲み口を拭い、カツレツの衣を布巾でないか確認し、鉛筆は右側が鉄則で、ソーセージパンは投げません。
レックスの配ってくれるソーセージパンを食べることができるのでしょうか(笑)。


と、日本独自の放送形態のようですが新シーズンが始まりました。
一度に2話、しかも連続してS6も放送ということで「買った分だけ放送してしまえ!」という投げやりな姿勢をも疑いましたが、
8時からの2時間モノ枠に入れるためなのかな?と思うことにしました。
再放送も多いしね。

もうちょっとレックス1号とのダブルキャストがあるかと思ったら、2号ばかりでしたね。
2号は、下半身は黒々しているのに上半身の黒は薄め、茶色の部分の色も薄めですねえ。
そして表情はなんだか眉毛が下がっているみたい(笑)。
身体つきは、なんとなくスリム。
1号の、筋肉の上にうっすらと脂肪がのっている、プロレスラーのような肉のつき方がお気に入りだったので多少物足りない気がする(笑)。

オープニング、2話めから変わりましたね。
テーマソングもなんだかせわしくなったし(早送りしてたかと思っちゃいましたよ・笑)。
しかし、レックスが1号から2号に、ヘララーがクンツに変わっただけで構成一緒。
アレックスの(というか、レックスの)家もリフォーム入りました?
検視室もあんな緑のタイル張りな壁でしたっけ?
そんなマイナーチェンジがあってもウィーンの事件の素っ頓狂さは健在で一安心です。
ただ、レックスとアレックスのオープニング伏線コントがなくなったみたい。
無理矢理になってきていたとはいえ、たまには見たい気もする。

そして一番の心配事は、殺人課の刑事として一番キャリアの長いのがレックスということだ。
ウィーンに幸あれ!

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]