忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コールドケース6 #16「ジャッカルズ」 Jackals &#17「銃声」 Officer Down

#16 ジャッカルズ
1976年。父親が詐欺で刑務所に入った2か月後に17歳の娘サラが刺殺された。
父親が出所時、荷物の中から殺される数日前にサラが暴走族ジャッカルズの男のバイクに乗る写真を発見し、手がかりとして殺人課を訪れた。

辛すぎ。
お父さんの無罪を信じたのに本当に詐欺犯、娘殺しにいてもたってもいられず脱獄しようとしたら看守にケガをさせて刑期が倍の30年、そして真相をたどるとサラは絶望の絶叫で死を迎えたのですよ。
よく背を向けられたものだ。
サラの味方をして退学になった女友だちも、ジャッカルズが家族であるといいながらその実は使い捨ての駒としか見てなかったのですよ。
お父さんに裏切られた想いで一時は荒れて違う世界を覗いたものの、居場所ではないと悟ったのに、助けてくれるとすがった人に背を向けられたこの絶望感といったら…。
CCはたいてい解決してよかったと思える事件だけれど、これは…。
確かに解決すべき事件ではあるがその瞬間のサラの絶叫がとてもこたえます。

ジャッカルズへの潜入捜査官の道の踏み外しと反省、サラを想うあまりに脱獄をした父親、とリリーは自分を重ねて苦悩しているようにも見えました。
心理状態もあるかもしれないけれど、とにかく最近になくつらいエピソードでした。
なので、ジェフリーズに会いに来た若い女性(ウィルと呼んでいたぞ!)は誰なのか?、ジェフリーズとヴェラの同居は続くのか?と他のことに気をそらしてみたりして。

そうそう、トゥルーブラッド#11と続けて見たのですが…なるほどレネの人はジャッカルズのリーダーか。なんとなく納得。
#10までなら思わなかったかも(笑)。


#17 銃声
帰宅途中のジェフリーズが、牛乳を買うために店に立ち寄るが何者かに撃たれる。
一緒に帰宅途中で車で待っていたヴェラが駆けつけると、店主も撃たれて倒れていた。
二人とも搬送されるが店主は死亡。
リリーとスコッティが現場を調べると、最近ジェフリーズをたずねてきた女性の写真を発見。
店主の孫娘である彼女はヴァレンタインとのトラブルをジェフリーズに相談していたのだった。

#15に続いて、現在の事件を追うという珍しいCC。
数話前にヴェラがジェフリーズにと言付かった電話とか、「ウィルはいますか?」と訪ねてきた若い女性とか、このエピソードの前ふりだったのですね。
以前出てきた話がつながっているというのはあるけれど、一見枝葉のような出来事にメッセージが隠されていたというのも珍しい。
撃たれる必要も、撃つ必要も、まったくなかったのに、間違った仇討ちの哀しさが強かったです。
この前(#15「証人」)は間に合ったのに。
店主は昔不良だったジェフリーズにも、ヴァレンタインにも、フランシスコにも、まったく同じ態度で接する人だったことに尊敬を覚える。
万引きだけの弱そうな子、金品を要求するギャング気取り、そんなこと関係なくまっとうに働くことを諭せる人だったのですね。
これまで何人が救われてきたのかが、ラストの店の前の人垣でわかります。
その真摯さは魂に届き、フランシスコまでをも惹きつけていたのに、弟には「兄ちゃんを侮辱したいけ好かないオヤジ」くらいにしか思えなかったのでしょうね。

ジェフリーズ刑事が撃たれた!と警官総出の中でも、チームメンバーの力の入れようというか心の動きがよかったです。
自分が牛乳を飲んでしまったから撃たれたのだ、あそこはジェフリーズの家だからひとりで帰る場所ではない、というヴェラの気持ちは痛いくらい。
ボスは、素早すぎる到着警官から内務の動きを察知し、副本部長との対立に応戦する構え。チームへの信頼感があるからこそですね。
スコッティは、夫とヨリを戻すという最悪のフラレ言葉にご機嫌斜めなところに銃撃事件で八つ当たりしたものの…まあ、気持ちにウソはつけないと確信しちゃったようですね。
中でもリリーの嗚咽。刑事が撃たれたと聞いて、同じく刑事である娘が心配になり駆けつけるお父さんへの想いでしょうか。
私には、帰宅して娘を抱きしめていたミラー同様、心配したりされたりする家族の存在だと感じられたのですが…。
そして、デキル男であることを証明したベル検事補はすっかりチームの一員だ。あの部屋に違和感なし(笑)。

拍手

PR

フロスト警部 #39「愛なき者のゲーム」 Mind Game

少女ジェーンを殺害したとして逮捕されたカール・メイヤーが、20年の服役後仮釈放された。
同じ日に失踪したハリエットの遺体が見つかっていないため、被害者家族は周辺住人を巻き込みカール排斥熱が高まる。
20年前に巡査部長として事件を担当したフロスト警部も、今度こそカールにハリエットの遺体を隠した場所を聞き出そうとする。
自己啓発セミナーでは、共同経営者二人が手を出した受講者女性たちから裸で置き去りにされるというイタズラ復讐を受け、そのうちの一人がオフィスで血だらけ死体となって発見される。
オフィス荒らしの犯行と思われたが…。


今回放送の4話(3エピソード)でフロスト警部ともさようなら。
相変わらず重要事件を担当しているのが警部とジョージ、デントン署には若手有望刑事はいないのか?
今回は助っ人刑事もいないし。

二件ともありふれた題材でありながらも、いや~な感じをじわじわと練りこんでくる、そんな事件。
カールの感情のなさは、犯人のふてぶてしさだと思っていた。
牧師さんに「みんなの気持ちも考えて」みたいなことを言われても「そうだね」ですから。
ここでウソでも「改心しました」と言わせるのがふつう。
どこかおかしいと匂わせる受け答えだったのですね。
カールは少々知能が低いらしい。
でもそれは勉強が追いつかないだけで、子どもの純粋さのままだったようだ。
「殺したと言わないと家に帰れないぞ」と言われて家に帰りたいから言われるままに「殺した」と言う、そんな情景が目に浮かぶようでした。
ジェーンとハリエットは、もっと小さい頃からカールと仲良しだったのでしょうね。
同じくらいだったのが、いつの間にか彼女たちが彼を追い越し、それでもというかだからこそ友だちとして認めていたのだなあ、と想像してしまいますよ。
ハリエットのボーイフレンドを殴ったのも「僕の友だちをいじめたな!」だったのでしょうね。
それにしてもこの事件、警部がいながらどうしてこんなことに。
上司が主導権を持っていたにしてもわずかでも疑問を持つことはなかったのだろうか。
家族に感情移入してしまった初めての事件というのが答えなのかも。

自己啓発セミナーみたいなところの事件は、いつかは起こるであろう自業自得モノ。
パートナーがあんな目に遭っても危機感覚えずに、警察の事件報告書に無責任なアドバイス(ネガティブな部分を捨てればポジティブになるって!・笑)してる片割れも畳の上では死ねないだろう(笑)。

拍手

ルイス警部 #6「過去との決別」

今回も入り組んだ事件で、推理の入り込む余地なし(笑)。
モースの書いた手紙が悲劇のきっかけだったとは、なんというオチなのでしょう。
未見の私には本当に意味するところがわかりかねますが、一手間を惜しむ、もう一歩相手の立場を考えてみるということが足りないのが彼の欠点だったのでしょうか。
だいだいにおいてたいしたことはないけれど、お国が違うと…と。
まあ、人の悪意を信じていなかったという素直な印象も受けますが。
レコード屋さんのご婦人に「モースを好きだった?」と聞かれて、好き嫌いではなく「夫婦のようでした」と答えるのが、モースとルイスの二人を物語っているように感じましたよ。
ああ、銀河で続きを放送する前に「モース警部」が見たい。
どこかで放送してくれないかな。

お試しで見たドラマでしたが、たいへん楽しめました。
入り組んだ展開、ルイスのプチ恋愛話(必要かどうかは微妙・笑)、そして私が一番食いついたのがエリートでありながら軽く不良なハサウェイ(笑)。
飛び降りようとしている容疑者の手を離したのは最高でした。
タバコが不良アイテムになっているのもまたよし。
前回草むらへのポイ捨てに眉をひそめましたが、今回のポイ捨てはルイスが拾って手渡すというナイスプレイ。
そしてハサウェイはそれをまた口に運ぶというおまけ付き(笑)。
彼の不良ぶりをまた是非楽しみたいです♪
ああ、でもどうして嫁がローズかな…(笑)。

拍手

コールドケース6 #14「セールスマン」 The Brush Man & #15「証人」 Witness Protection

セールスマン
1967年。セールスマンのロイが失踪したと思われていたが、最近公園の整地工事で池の底から白骨化した遺体となって発見される。
担当地区を引き継いだ男はロイの成績を評価していたが、家庭の主婦たちとの関係をほのめかす。
ロイの過去を調査すると逮捕記録が発見され、過去に知人を殴殺し服役していたことが判明する。

何を考えているのかまったくわからない前半から、家庭内暴力を憎む正義感の男だったとわかるまでちょっと時間がかかりました。
引き継いだセールスマンが邪心するようなことはなかったけれど、命を落とさなければ同情心が愛情に変わる可能性はあったかもしれない。
妻を暴力で家庭に縛り付け、秘密を知った息子を殴りつけたうえ戦争の只中に陸軍学校に入れるなど、犯人は非情な男。
でも先に手を出したのはロイなのですよね。
服役して心の底から罪を悔いて自分を殺すことはできても、苦しんでいる人のためには気持ちを抑えられない、そんなロイの真っ直ぐさの悲劇でした。
音信不通だったものの、これで母と息子が家庭を取り戻せた姿にロイは満足だったでしょうね。


証人
2008年。会計士ベンは、クライアントであるマフィアの裁判で証言することを決心し、妻子と共に証人保護プログラムを受け、フィラデルフィアで暮らすこととなる。
しかしその半年後にベンが失踪、そして今息子ジェフも姿を消し、部屋からベンと思われる身元不明死体の情報を集めていたことがわかり、妻リーは過去の事件と結びつけてジェフの捜索を依頼してきた。

組織犯罪の証人になることにした会計士って、ERでのブシェミじゃないですか(笑)。
身元不明死体が父親だと確信し、マフィアのボスの仕業と信じて復讐を企てたジェフを食い止めるという、CCには珍しいタイムリミット&現在進行形の事件でした。
スコッティがジェフを止められて本当に良かった。
ベン殺しは裁判とは違った理由だったのですから。
ボスを売る運転手と同じ境遇で安心したものの、同じ境遇ということは家族への愛情もでした。
自分のせいで人生を奪うことを心苦しく思っていたベンに対し、犯人は自分に残されたのは娘だけで離れることなど考えられなかった、という愛情の向きの違いが引き金を引かせてしまったのですね。
証人保護担当の人があっさり保護解いたり、失踪しても調べてなかったりするのはちょっと解せなかったけれど、過去と今の同時進行パターンというのは珍しかったですね。

で、ヴェラはトニと続いてはいるものの逃げ出したいんだ。
そしてジェフリーズと同居してもめてると…。
カップルカウンセリングもいいかもしれない。
で、誰と誰がカウンセリングを受けるの?(笑)
ヨリを戻す気満々のスコッティに「旦那とやり直す」って非情な仕打ちのアレックス。
まあ、これで仲良しチームに邪魔者がなくなったってことか。
あ、あの検事補は、すでに仲間っぽい気がする(笑)。

拍手

刑事ヴァランダー 白夜の戦慄2 #1「殺人者の顔」

前シリーズをWOWOWで見て、AXNミステリーでも見て(「殺人者の顔」だけ)、改めて小説を読んで(シリーズ2作めの「リガの犬たち」)、ヴァランダーの情けなさに強く惹かれました(笑)。
このイギリス版のヴァランダーは情けなさ濃度は低めですが。
本当はこの「殺人者の顔」がシリーズの幕開けなので、本当はいるはずのあの人がいないのは残念。

農家で老夫婦が襲われる事件が発生。
夫は死亡していたが、妻は到着時にまだ息があり、ヴァランダーが犯人の質問をするが何やらよく聞き取れないままに息を引き取る。
捜査会議で可能性のある言葉のひとつとして「外国人」と発したことがマスコミに漏れ、外国人排斥運動につながるのでは?という恐れを抱えながら捜査にあたる。

「目くらましの道」の菜の花畑同様、景色の効果が印象的。
響き渡るというか、それがどこで起きているのかが心に直に飛び込んでくるかのよう。
移民排斥運動がもっと激しかった記憶がありますが、こちらでは娘リンダの恋人が外国人であったことにショックを受けているヴァランダーのほうが強いです。
自分は差別などしたことも感じたこともないと思っていたが、好青年で医者、スウェーデン人であるにも関わらず、人種が違うことで動揺するという正直な男。
差別して当たり前というのではない。
人は身近に起きないと問題の本質とは向き合えないのだと思う。
聖人ではないことに正直であるところが好きだ。
かといって開き直っているわけではなく、彼は苦悩するのだ。
お父さんとの関係もそう。
わかっているのに最善と思われる方法には二の足を踏む。
そしてお父さんの偏屈さも手伝って、歩み寄りを受け止めてもらえない、そんな心の不器用な家系(リンダもね)を感じられるのもまた好み。
そういえば、勝手に恋して勝手にふられるという彼の特徴ともいうべき出来事がなかったのは少し残念。次に期待できるかしら?(笑)

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]