忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コールドケース6 #10「選挙」 Street Money

2005年、市議会議員候補のデクスター・コリンズが5日後に選挙を控えて射殺体で発見される。
現場にコカインが散乱していたことから、麻薬撲滅をスローガンに掲げながら自身が中毒だったとの汚名を着せられていた。
受刑者が死亡した受刑者から聞いた情報としてデクスター事件の凶器のありかをリリーとスコッティに教え、その場所を調べると証言通りに銃が見つかる。
麻薬取引でもめたのではなく、暗殺されたのはないかと再捜査が始まる。


続き物を見ていたので、2カ月弱ぶりとなったCC。
やっぱり見ないとさみしかったりする(笑)。
上層部と対峙する時には自分が赴くボスの姿もよかったです。

子どもの頃に過ちを犯したものの、それを繰り返さず勉学に打ち込んで弁護士となり、今度は生まれ育った町のためにと市議会議員を目指したデクスターの物語。
元彼女に選挙参謀を頼むのは少しばかりデリカシーに欠けているような気がしないでもないが、信じるもののの揺らがない人でした。
取引もせず、懐柔作戦にも靡かず、脅迫にも正面から対話を挑み話をまとめ(殺されていなかったらわかりませんが)、その高潔さに恐れ入る。
理想だけじゃなくて過ちの経験があればこそなのだろうけれど、やはりそこは生活者の目線とは微妙に違っていたのですね。
何年かけても立て直したいデクスターと、とにかく今をどうにかしてほしい協力者。
悲しいけれど現実でした。
デクスターの幼なじみのビクター(The Wire のクリスだ)が、ギャングとして登場し、選挙スタッフとなり、死後にまたギャングに戻り、解決した今町のためにと踏み出せたこの流れこそがデクスターが望んでいたことなのかもしれない。

ところで、銃を横流ししては盗難届を出していた男事件の検事(?)、だらしないだけの人かと思ったらかなりポイント押さえた人のようで今後の登場に要注意だ。

拍手

PR

ルイス警部 #4「それぞれの秘密」

自殺と見せかけた他殺だけではすまない、とてつもなく入り組んだ事件でした。
でもこういう、私の推理が入り込む余地なしなほうが好き(笑)。
子どもは母親の元として夫を交換する二組の夫婦、おばあちゃんは血のつながらない孫を預かって、その孫たちの学校長は警察が来たってだけで趣味のエロ本をこそこそ処分しようとし、保護監察官はかつて担当していた少女の幸せが面白くなく、教授は「見ていたくない」という理由で生徒を退学させ、ルイス警部は被害者のお隣りの奥さんとちょっといい感じ、と内容てんこもりでした。
最高だったのは、博物館の窓から身投げしようとした犯人ヒューの手をつかんだハサウェイ。
「手を離さないのは生きていたいからだ!」という説の元、ヒューの手を離しましたよ!
ヒュー、絶叫で観念して無事救出&逮捕(笑)。
上司のイノセントは「大勢が見ていたのよ!」と叱責してましたが、確かに最善の策でしたよ。
益々ハサウェイのファンになりました。

てんこ盛りの内容のちょっとした隙間に、「(スピーチが嫌だから)死体を探して来い」とか、事件関係者とちょっといい雰囲気になったと思ったら刑事魂が優先して破局とか、コンタクトレンズぐりぐりの目元アップとか、気を抜く暇を与えてくれません。
好きだけど。

拍手

ナース・ジャッキー #4「色のない世界」

ERと続けて見た。
なんの因縁か、この回の監督 Steve Buscemi ですよ。
生きてたんだなあ…(笑)。

ジャッキーと夫は学校に呼び出されて、「グレースの不安症に専門の助けを受けるべき」と言われてショックを受ける。
ここでジャッキーは保健の先生に悪態つくけど、ERのバンフィールドを見た後の私にはすごく良心的に見えたけどなあ。
双子の兄弟の治療のお礼にとオハラ先生にプレゼントされた絵は確かに太陽が、カラフルな色が。
ジャッキーは、改めてグレースの絵を取り出して太陽を描き足す。
そうですよ、足りないところは補ってあげればいいのですよ。
それが専門家の力かもしれないけれど。

話は変わるけれど、私、クープ結構好きかも(笑)。
「ダメージ」でゼルさんをふった男なのでちょっと恨んでたんですけどね(ウソ)。
銃創患者を診られる!と「撃たれた、ばっきゅ~ん♪」とはしゃぐ姿も何だか好ましいぞ。
他者からの疑念の目は、ちゃんとゾーイちゃんがフォローしてるから安心だし。
施設からの常連のおばあちゃんにもやさしかったじゃないですか。
ずれたカツラを直すのも、「あらカツラだってバレちゃったわねえ」に「たった今気付いたのですよ」と速攻やわらか対処、見事じゃないですか。
銃創患者のせいでまだハイだったのかな…。
死に直面するつらい現場だけれど、それに「慣れてしまうのは辞める時」とのジャッキーの言葉を心を奮い立たせて実践しているかのようだ(本当か?)。
とにかく、能天気もいいもんだ♪

もうひとつ、「ナース・ジャッキー」の好印象なのは、患者に対して医者が一人なところ(笑)。
ERってたいてい医者が群がって治療方針でもめるじゃないですか。
あれ、いつも患者や家族の不安を煽っているようで苦手だから。

拍手

ER15 #4「親の教育」 Parental Guidance

体操練習のケガで運ばれた少女。
「落ちたって言ったけど、本当は彼女が押したの」、ケガした少女のこの言葉で「気の短いシングルマザーによる虐待?」となるが、本当は姉を妬んだ妹が…という話。
酸素レベル下げたり、足に火をつけたり、と姉を家から遠ざけるために必死だ。
バンフィールドは妹を精神科に診せたほうがいいと言いながら、自分で面談して結局騒動に。
薄々残酷な面に気付きながらも気のせいだと思おうとしてきた母親は、娘に火をつけたバンフィールドに希望の言葉を期待するが、彼女から出てきたのは「わかりません」。マイケルかっ?(あ、また病気が・笑)
そしたら精神科抜きで娘に面談しちゃいかんだろうが。
虐待を疑ったことを謝罪もしないし(やってない証拠もないからか?)。
アビーの去った後、早速の敵キャラ決定だ(笑)。
疑われたお母さん、TWのヨーカスでしたね。
彼女はクロスオーバーエピソードでスーザンの姪っ子を捜す時にヨーカスのまま登場しましたよね。まあそういうこともありか。

自動車事故に遭った高齢の女性がアルツハイマーだった話。
息子は酒を飲まなければいい子なんだな。
かつての息子はふがいなく、頼れる家族だと感じられなかった父親(前のボルチモア市長だ)は心を鬼にして妻を施設に入れたらしい。
でもその間、息子は心を入れ替えママをドライブに連れ出したりと一緒の時間を過ごしていた。
それを知らない父親は、またバカ息子のせいで!と激昂したが、妻の処置もうまくいき、息子のアルコール検査もシロとわかったら一緒に病室に行こうと促してました。
ブレナーから検査結果を聞く前に息子は悪くなかったと、自分のふるまいを反省しているようでもあったので、数字重視でないことに少しほっとする。

ブレナーはニーラが好きで、ドゥベンコは復帰の恩でニーラの趣味を教えてあげて、モリスは患者からのアプローチに歯止めを利かす。
モリスが立派に見えたのは気のせいですか?(笑)

拍手

10月のまとめ

これまでは読書ブログに張り付けてましたが、更新停止にしたのでこちらで継続することにしました。
先月特に読んでないなあ。

10月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1336ページ

なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書)なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書)
冷静になって考えればね。著者松尾さんがかつてはオカルト少年だったというところに意味あり。
読了日:10月31日 著者:松尾 貴史
のはなしさんのはなしさん
良くも悪くも(笑)全編奥さんへのラブレターっぽい。
読了日:10月28日 著者:伊集院 光
リガの犬たち (創元推理文庫)リガの犬たち (創元推理文庫)
国際情勢を舞台にしているのだが、私的にはヴァランダーの情けなさがツボ。
読了日:10月21日 著者:ヘニング マンケル
からくりがたりからくりがたり
小さいひとつひとつの話には頷けるけれど。ごめんなさい、私には着地点が見えませんでした。エロ拒否というわけではないですけども。
読了日:10月05日 著者:西澤 保彦

読書メーター

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]