忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア


この映画が好きで、日本でのリメイクに期待と不安を感じ、結果悲しくなったのでオリジナルを再見。
脳腫瘍と骨肉腫で残された時間が長くはないと知らされた二人が天国での会話についていくため、まだ見たことのない海を目指す。
ルディだけが見たことないと思ってたのに、最後の最後でマーティンもだったとわかるのは忘れてたなあ。
たまたま電車で乗り合わせ、病院も同じで、診断日も同じ、あげくに入院した部屋も同じだった二人、こうなったらもう行動を共にするしかない。
ギャングの車を盗んでの逃走劇に必死さも悲壮感もないのがいい。コント風味だし。
車を奪われたギャングがとことん間抜け。
確か近い頃に見た「es」でシリアスだった Moritz Bleibtreu にショックを受けたっけ(笑)。
車を盗まれて、警察官に返してもらった♪とボスに報告するも、届けるはずの金がなくなっていて大目玉。
で、ボスの経営するストリップバー(売春宿)でアニキとタオルたたみでご奉公というのも好きなセンス(笑)。
始まりはこのバー、最期の道へと通じるのもここ、意外に運命の分岐点であったことに溜息が出る。(あ、ガソリンスタンドに来るおまわりさんもだ!)。
ギャングのボスの大ボス、カーティス(Rutger Hauer)が「天国では海と太陽の話をするもの」の共感者で、見たことないのでは困るだろうとの英断を下す男気もかっこいい。
金がなくなったのは、部下が間抜けだからだものね。
警察とギャングの間抜けさと、銀行員、店員、トルコカフェの人たち等の気の良さ(笑)のバランスも好き。
中古車ディーラーの、支払い済んでから通報するしたたかさもね。
先に死しか待っていない病気モノは涙の強盗(あるいは押し売り)になりがちで好きではない、っていうか見ない。
これはその中で疾走することを楽しむ二人が好きだ。
だから、海を目の前にしてかわす「話すことがある」、「わかってるよ」はじ~んとくるのでした。

es[エス] [DVD]
「es[エス] [DVD]」
 [DVD]
 レーベル:ポニーキャニオン
 発売日:2003-01-16
 by ええもん屋.com

拍手

PR

今頃「バンド・オブ・ブラザーズ」を見た

戦争モノは苦手なのでずっと敬遠してきた。
しかし今回思うところあってシネフィル・イマジカでの放送を視聴。
テーマは戦争だけれど、そこに流れる言葉では言い表せない絆にやられました。
上官ソベルやダイクの無能さとは反対にウィンターズが慕われる理由、説明なんて無用だなと。
コネでやってきたダイクの無能ぶりに愚痴をこぼすみんなに「思っても口に出すな、士気が鈍る」と言うリプトンもかっこよかったが、そのリプトンをも笑わせてしまったスピアーズには私も笑わされて泣かされた。
銃撃をかいくぐり味方と連絡をとってまた銃撃の中を戻ってくる、その走る姿勢のかっこよさにほろりとくるものがあった。
非情な噂をかき消す、軍人を貫く心意気があの姿勢に現れていたようで。
そうなるとその後も彼に注目してしまう(笑)。
最終回の、狼藉をはたらいて逃げた新兵を捕まえ、私刑かとの感情の高まりの中、憎しみを抑え込んで銃を下げる姿もいいのです。
これでは終わらず、自分をも戒める意味も含めて「隊には今までを共にした長が必要」とウィンターズに進言できるのですよ。
またウィンターズもそれを待っていたという。
ここにも隊の絆を感じてしまう。
泣かされたエピソードは書ききれないので(「クウェーカーが」と嫌っていたウィンターズを認めるガルニアとか、取り残されたブルを救出に向かわせる心意気とか)、敬遠せずに早く見ておけばよかったという言葉に置き換えることにします。
でもやっぱり…また戦争モノはしばらくお休みだな(笑)。

2001年作なので、この後にいろいろなドラマで見かけるようになった人のなんと多い事。
最初は同窓会気分で、ミゲルだ、モリスだ、ダニーだ、NYのサム・タイラーだ♪と喜びもしたけれど、ドラマの性質上姿を消すことも多く、なじんできたことも手伝って寂しさも強烈(笑)。

拍手

REX3 #15「ある生徒の死」

教師クラウディアは教え子トーマスと恋愛中。
会っているところを同級生シュテファンに写真に撮られ「公表されたくなければ自分とも寝ろ」と脅迫される。
写真を買い取るつもりのクラウディアとは交渉決裂、直後にシュテファンが何者かに刺されて死亡するという事件が起きる。


いいんすか?こんな解決で(笑)。
お国が違えばクラウディアは法定強姦罪とかで刑務所行きでしょう。
ウィーンでよかったな♪ということでしょうか。
公表しない代わりに自分とも寝ろとか、シュテファンがクラウディアの車から降りる姿で付き合ってるのだと思ってすぐ殺してしまうハンドボールコーチ、隠してるつもりの交際もみんなが気が付かないのが不思議なくらいの暗室デート、みんな正直で直情的でわかりやすいです。
恋愛中の二人が、お互い相手を犯人と思って疑心暗鬼になるのではなく、かばうことを選んだのは二人の気持ちがホンモノだと言いたいのでしょうが、ラストがいかん。
トーマスの「卒業したら一緒に暮らします」はいい。
しかし、クラウディアは「悪い噂は消えないのでとりあえずよその学校へ~」ですよ。
悪い噂じゃなくて事実ですから、トーマスをたぶらかしたと交際してるのは。
噂ってのは殺人のことなの?(笑)
そもそも教え子との交際に問題なしならそう思っても仕方ないのか。
それにしても、検視がもう少し早ければすぐに解決だったのにね♪

本日のレックスは何だったのでしょうか。
昼間、森で思いっきり遊んだのでテレビ見ながらソファで寝てしまったと(笑)。
しかもリモコン抱えて。電話だと思ったよ~。
レックスは自分で見たい番組を選べるのですね、お利口さんだ。
公園でも携帯電話を咥えて即席盗聴(本当にあんなにはっきり聞こえるのか…レックスの息遣いが邪魔しないのか…ボルチモア市警特捜班もびっくり・笑)、
ベックへのイタズラも、パソコンのコードを抜くことだったので、「レックスは家電に強い」が今回のテーマだったのですね(ウソ)。
ハンドボールしてる学生(女子)に紛れ込んで楽しそうにボールを追う姿はかわいかったですが、やっぱりここでも突然の犬の乱入にも動じないウィーン市民(笑)。
唯一の反応が、パンツ引っ張られて「反則だよ~」(笑)。
バス停でバス待ってる人たちも、窓から飛び出て戻る犬に興味なさ気だし。
そういう街で犬と暮らしたいな。
でもやっぱり「かわいい~♪」と言われて優越感に浸りたい(笑)。

拍手

チェイサー

チェイサー ディレクターズ・エディション【初回限定生産2枚組】 [DVD]
「チェイサー ディレクターズ・エディション【初回限定生産2枚組】 [DVD]」
 [DVD]
 レーベル:角川エンタテインメント
 発売日:2009-10-02
 by ええもん屋.com


完全にネタバレしてますからね。





すごかった。
連続殺人犯を見つけたが証拠がなくて釈放せざるを得ない、泳がせてしっぽを捕まえてやるという警察物語かと思ったら。
執念で犯人を追いつめるのは元刑事のデリヘル経営者ジュンホ。
しかも当初の理由は、自分のところの女の子が客と姿を消してしまうことが相次いだため、売り飛ばしたのなら移籍金でも取ってやろうというもの。
しかし、犯人の「ミジンはまだ死んでない」を聞いてからの暴走、ミジンの娘を連れての捜索、ミジンからの電話に気付かなかったと知った時、刑事時代にも出会わなかったであろう本当の事件に人としての心を取り戻しながらも奥底に仕舞い込む、そんな凄まじさがあった。
ミジンの娘の存在も大きい。
賢い子で、ジュンホが娼婦から聞き出している「変な男」の情報から、ママに何があったかを悟り、無音の号泣…。
ジュンホの目的ももう金ではない、とにかくミジンを助けなければと。
奇跡的に自力で脱出したミジンも悲惨。
普通だったら助かるよね。
絶命したかに見えるタンスへのもたれ方に絶望の深さを見た。
この数分前なんだよね、ジュンホに電話したの。
恋愛関係にあるわけでもない二人のすれ違いがこんなに切ないなんて!
尾行していた女刑事、何してたのさ!と思ったら、何やらカットされている場面があるらしい(私が見たのはWOWOW放送版)。
あれ以上、間抜けな警察の醜態をさらしているのだろうか。
犯人の感情のなさも気持ち悪く、適役。
性癖を尋ねられると荒れてたけれど、「自動車泥棒じゃなくて人を殺してるのです」みたいなことを歩いてきた道を話すくらいの感覚で言うのが気持ち悪い。

最初から最後までエネルギーにあふれた映画だった。後味悪いけど。
実際の事件がベースとのことだけど、暴力シーンの湿ったような音、はたまたハンサムが一人も出てこないところとか、すっごくリアル(笑)。
ディカプリオ主演でリメイクされるらしいけれど、どの役さ。
ミジンか?(笑)

拍手

ニュー・トリックス3 #8「甦る過去」 Congratulations

UCOSが3周年を迎えたお祝いの席に、ルーク・ハンソンという青年が現れた。
彼は9年前の退学させられた高校放火事件の犯人とされ服役していたが、最近になってアリバイが認められて釈放となった。
真犯人を突き止めて欲しいと再捜査の依頼にやってきたのだった。
ルークの父親は麻薬で財を成した凶悪犯のリッキー・ハンソンで、ジャックが現役時代からの宿敵であった。
そんな最中サンドラは、副警視監からUCOSの実績を褒められ、警視昇任試験を受けるようすすめられるのだった。


事件は少し複雑。
まず放火事件は、当時の副校長が不良の一掃と学校組織の再編を目指して、理想に燃えた(放火だけに?・笑)もの。
偽の目撃情報を流したのは副校長だけど、これ幸いとルークに罪を認めさせたのは父親リッキー。
本当に無実なら裁判で何とかなると言いくるめたらしい。
しかし、これ幸いの理由が息子の恋人リゼットを横取りすることだから、裁判に協力する気などさらさらなかったみたい。
すぐにウソだとわかる証言をリゼットにさせて、くずされたらそのままという…。
リッキーとリゼットが9年たった今でも付き合ってるのはすごいよね。

途中、学習障害のある子は放火事件を起こしやすいとの情報をちらつかせて、戦争ゲームショップを開く学習障害をかかえた青年に目を向けさせられたが、実際はルークが二つの方向から犯人に仕立て上げられたという悲しいものでした。
先生、父親と、本来なら自分を守ってくれる存在のはずの人たちだったのに。

UCOSができた時は、厄介者部署だったはずなのに、副警視監がストリックランドになってから随分と立場がよくなった様子。
ストリックランドも政治的に利用することもあるけど基本協力的だし。
同時にチームの仲良しさも強まって、今や私生活の心配&相談も仕事との区別がつきません(笑)。
今回のジェリーの親子鑑定も、サンドラは最初怒ってたくせに最後には「彼女のところにいっておやりなさい」って真逆だし(そうそう、ジェリーの本当の長女出現、「アイスクリーム戦争」に続いてまたもやフロスト警部とかぶってます。本当は親子でなかったことまで含めて。女好きのジェリーになら当然のエピソードとも言えるが。身寄りのないエミリーをジェリーは長女として元妻や娘たちに紹介することを選びましたねえ。ここらへんが、別れた嫁たちと仲良しでいられる理由なのか)。
捨てられる!と不安定になるブライアンのせいばかりではないでしょうが、サンドラはUCOSに残ることを選択。
普通ここでめでたし、めでたし、なのだろうけれど…。
事件はこれで終わらず、リッキーが自分の妻メアリーを轢き逃げした犯人だと確信したジャックは、目には目を!とばかりにリッキーに車を向け…!というクリフハンガー。
戦争ゲーム勝利者のブライアンのアルコールも直前でジェリーとサンドラがストップさせたので、ジャックも何とかなるでしょうけど(笑)。

特別版からS1、2、3と一気に駆け抜けてきたこのドラマもこれで一段落、特別版からの再放送が始まるそうです。
終了後にはS4が始まることを願っております(まだまだ結構好き・笑)。

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]