忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バーナビー警部 #32「委託の代償」

素人探偵が四人も活躍(カリーを含む)という、今までのどのエピソードよりも登場人物が活動的。ちびっ子探偵再び、というほど若くはなかったけど(笑)。

「リチャードやネヴィル殺害の手口がプロっぽい」との検証で元SASの文芸賞候補デントンを怪しませたり、リチャードの部屋にあったハガキの筆跡鑑定で「左利きの女性」をにおわせた後にグレースのお手伝いさん、作家のジゼベルが書き物をするシーンを見せたり、見ているこっちを誘導するかのような見せ方は珍しかったかも。
色恋沙汰も散りばめながらも実は事件には無関係というのも珍しい。
真相はゴーストライターとしての活動を世間に公表するという老婦人作家カーミラの口を封じようと出版社社長が編集者、新進作家を刺客としてカーミラの元へ送るが次々と返り討ちに遭っていた、というもの。カーミラは昔特殊訓練を受けたスーパーおばあちゃん、力は弱くなってきても身体で覚えた人間の急所は忘れないようだ。
殺しに来たから身を守った、自分が逮捕されてもう人を殺さなくていいと思うとホッとする、とカーミラは隠し立てする様子もない。
警部は正当防衛で罪に問われないよう尽力すると言ってますが、他の人に危害を加えるつもりがないのは言ってることで明らかなので認められるのでしょうかね?

スコットの都会的捜査(笑)、さりげなくジゼベルにサインを求めて筆跡鑑定に回したり、と気が利いてました。即行、食事の約束を取り付ける辺りも都会的なのか(笑)。
カリーの今回のバイトは文芸祭のお手伝い。デントンといい感じのようですが、調べてみたら彼の出番はこれでおしまいみたい。「結婚しちゃおうか」なんて言ってるのでこの交際が実るのかと思ったのに。

警部が引退して作家になったら…間抜けな部下の成長物語なんていいのではないでしょうか。もちろん匿名ですよ。

拍手

PR

サード・ウォッチ5 #103「家族の肖像(前編)」

ボスコが不幸になる番ですか?
弟マイキーのクスリ断ち半年記念を祝って両親を交え久しぶりに家族四人での食事に幸せな気分で目覚めたのも束の間、「前日のクスリ元締め摘発は敵対組織のマイキーがお兄ちゃんを利用した」と乗り込んできたクルーズに聞かされる。
更生を喜んだのに裏切られたと感じたボスコはマイキーと同居しているというパパの家へ。マイキーが売人である証拠を見つけようとするが…。
このボスコパパ(Vincent Curatola) 、私の好きなジョニー・サックじゃないですか。
ジョニーは素人さんに迷惑かけず仁義を通す正しいマフィア、でもボスコパパはタクシー運転手であの生活、マイキーよりも怪しいんじゃないですか?
殺された男と電話してたのもマイキー名義の電話を使ったパパって可能性もある。
でもマイキーがパパを豪華なロフトに住まわせているのかもしれない。
どうしてもどちらか一人はボスコを裏切っていることになってしまうの?
縁を切る決心をしたとはいえ、更生に努力する姿を見たから、弟だから手を差し伸べたのに。
ボスコは頼ってくる人を見捨てるような人じゃない、そこにつけ込んでるのだとしたらパパでも弟でも許さん。

ドク事件でモンローは1ヶ月の停職処分、救命士班のキム、カルロス、レヴィンはドクが動機と語る9.11の真理的打撃を探るためカウンセリング。あの事件にこのまま蓋をするわけにはいかないのだろうな。
ヨーカス家、急にフレッドの物分りが悪くなってますよ。
今まであれだけフェイスに献身的だったのにこの変わりようは…。
パトロール勤務に拘るフェイスとの交渉決裂、といったところなのか。
最近のフレッドだともう少し話し合ってもよさそうな気がするけど、フェイスか、フェイスが強情なのか?
だってフレッドはフランク・ソボトカ(The Wire)だもの…(笑)。
不穏な空気を察してフェイスに寄り添ってあげるエミリー、いいお姉さんになりました。

拍手

フィッツの再放送も見なければならない

時空刑事ですっかり心奪われてしまったJohn Simmさん。
他にはSex TrafficとState of Playでしかお目にかかっていないと思っていたらなんと、フィッツですでに出会っていたことが判明。
何を今さら…と思われているでしょうが考えてもみませんでしたよ。
元版だとCracker S3#2「Best Boys」、日本放送だと#20と#21の「悲しい出会い」になるのでしょうか。
ミステリチャンネルで再放送中なので慌てて放送日を確認してみたら2月25日に前編がある。
ひとつのエピソードが前後編、または前中後編と分かれているのに、2話ずつ放送のスタンスを崩さないので前編と後編は日にちが分かれてしまうようだ。
You Tubeでとりあえずお姿を確認しましたが、あれがJohn Simmさんだったとは…。
もう一人はこの前ホテルバビロンで見たぞ。
1995年放送で14年も前。若い、そして小さい。←フィッツのせい?

拍手

CSI:NY4 #4「タイムアップ」

いきなり愚痴。
忍者の不安定、間をおかずに蛍光灯が三つも切れる、このくらいならいいですけど問題はER。再生したら真っ黒画面。
普段の予約の方法はデジタル番組表予約+個別にHDDに時間予約という二段構え(シンクロスタートがデジタルになったら使えなくなったから。もともと信用してないし)。
と言ってもHDDは繰り返しを使っているので設定しなおすのはNHKによくある時間変更時のみ。
今回も時間変更は問題なし、真っ黒が録画されてるんですから。番組表予約も確認した、なのに…。
何故かERにばっかりこういうことが起きるんですよね(三度目)。
文句ばっかり言うから「見るな!」ってお返事ですか?

そうだ、NYだ。いや~NYらしい(CSIのって意味です)。
死んでしまった博士と口を割らなかった大学生助手は研究の果てに行き着いた結果のタイムマシン、しかし犯人は純粋に信じてるおバカさん。
タイムトラベルを信じる人がバカと言っているのではなく、これこれこうだからできる!できるはず!なんて過程はなくて「賭け事の結果を見て来い」が理由ですから。
博士は赤ちゃん時代に縫い針を脳に仕込まれた(事故)時から不幸は始まっていたのですね。
でも博士になれたのは縫い針のせいかもしれないので不幸ということもないか。

今回はドンちゃんの家庭の事情がチラ見え。
「アニキたち」と言っていたので複数のお兄さんがいるようだ。
そして好きな料理はコンビーフ料理。ここ、何料理かよく聞こえなくて巻き戻って聞き直したのにコンビーフ(笑)。嬉しいような残念なような…。
そんなドンちゃんは死んだ博士の部屋を見て「天才が高じてタイムマシン?」とちょっと生意気口調。バカをこじらせたって意味を含んでないか?

ダイナーで悶絶死の原因を作った女は厳罰に処すべき。
高い教育を受ける機会があるくせに薬が必要な持病を持つ人に対して無神経すぎ。薬を入れ替えておきながら知らないじゃ済まされない。それこそバカをこじらせてます。

拍手

忍者の不具合

1月29日のメンテナンス以降、表示が不安定という状態が続いています。
お知らせ等に何の連絡もないので自分のPCのせいかと思っていました。
が、質問掲示板の存在を思い出してのぞいてみたところ、同じような不具合が多数出ていることを知りました。
    テンプレートが出ず文字だけ
    ブログ内の他の記事やコメントになかなか飛べない
    管理画面でもブログでもとにかく反応しない
私が確認しているのはこのくらいですが、記事投稿エラーも多発しているようです。
忍者からログアウトして試しても同じなのでせっかくお越しいただいたみなさまにも同じ現象が起きているかもしれないというのにご報告が遅くなって申し訳ありません。
今のところ原因も対処方法もよくわかっていないようですのでしばらくは様子を見ることにします。
というわけでたいへん後手後手ですがご報告まで。

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]