忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バーナビー警部 #22「死を告げる鐘」

鐘つきの場が殺人現場でも一番の気掛かりは練習再開できる日だし、続けてメンバーが殺されても「弔い合戦だ!」と参加の意志の揺るがないチームリーダーによる「下手なメンバーにはいなくなってもらう作戦」だと思った。
異常すぎたでしょ、本番中の目つきとか。
代々伝わる鐘つき一族で自分の代で惨敗は許せないという眼でしたよね。
それはそれで私の推理も間違ってはいなかったようだが(笑)、殺人だけは無関係。
大昔に牧師さんが井戸へ投げ捨てられた事件が発端。
牧師さんの家系は望みどおりにならない、または虐げられていると感じると「鐘つきチームのせいで!」と世代を跨いで聞かされてきたのでしょうね。
当時のチームとは全くつながりのないメンバーなのに、何故今?という疑問は、甥っ子夫婦に新しい命が誕生するのがきっかけだったようだ。
甥っ子は牧師の姓を受け継いでいるので誕生する赤ちゃんにまで災厄が及ぶのは忍びない…ということだったのかもしれないけど…甥っ子の立場は?彼、幸せそうだったじゃないの。
「もう大丈夫よ」と連行されながら言ってたけど、こんな事実突きつけられたら大丈夫なものも大丈夫でなくなりそうだ。

元空軍大佐のレジー叔父さんと甥っ子の話はお互いの精一杯の思いやりがよかった。
偏屈ジジイと見ていたのがそうでなかったからなのかもしれないけど。
遺言書き換えたなんて言ったら、普通のドラマなら甥っ子は叔父さん殺しに行くでしょ。
それはないと踏んだレジーの心意気とそのとおりというか想像以上の弱虫でしかなかった甥っ子。
叔父さんの死後に本心を聞かされ、立ち直ろうとの決心と支えとなる女性を見つけたようで…スーはダメ男が好みなんだな。

そして女地主に魂抜かれたトロイ君。
鐘の紐が顔を打ったところは「小ネタが聞いてるな」と笑ったが、ネタの行き先はそっちでしたか。
「女地主のところには警部が行って下さい」との警戒線も無駄でしたね、なにせネクタイ外しちゃってましたから。

拍手

PR

時空刑事1973 #13

2006年のサムは投薬ミスで危険な状態。そのせいで1973年のサムも具合が悪く仕事を休んでいる。警察では、妻と娘を誘拐されたサイモン・ラムが犯人の要求どおりにグラハムという青年を釈放するように訴えていた。人手が足りないとの呼び出しでサムもグラハムGF殺害事件と今回の人質事件との関連性を探る。

発端を知らないサムに説明するためにみんながグラハム事件を整理しだすと…
調書と科学捜査の重要性を証明する事件でありました。
グラハムへの事情聴取もジーンとアニーでは印象がかなり違う。
途中、矛盾に気付いたアニーに降格の危機が訪れるがジーンは理不尽にそんなことしない、結果が伴えば問題なしだ。
両者の話を聞くことが出来たからこそ事実が見えてきたのだもの。
ラムが「グラハムじゃなくて私が犯人、そう言えば妻と娘が助かる」と泣き崩れたのは切羽詰ってのウソ告白ではなく、思わず言ってしまった事実だったのね。
ラストには「勘」ではなく、油の種類からラムへ疑いの目が向くという、サムの未来捜査で真相に迫るというもの。
サムは倒れているのに脳内ではみんなの捜査をテレビチャンネルを切り替えながら見ているというのも面白かった。
事件を解決したサムには2006年から、緊急処置が効いて状態が安定したとメッセージ。
戻る身体は無事だぞ、サム!

冒頭のサムとジーンの人形(クレイアニメ?)、かわいかったですね。
特にジーン、容疑者(?)をボコ蹴りの途中でこっちに手を振って御挨拶ですよ。

拍手

CSI:NY4 #1「届かぬ叫び」

ロンドンでの休暇中、午前3時33分にかかってくる無言電話に悩まされ続け、NYに戻ったマックを待っていたのは自由の女神像での女性警備員の死体。固定された望遠鏡の先に見えた新たな死体には「あと二人死ぬ」とのメッセージが残されていた。

NYらしい中にも恋人のためという愛情を含んだ(間違ってるけど)、やはりNYらしい。
殺人事件を目撃していたはずなのに関わり合いを恐れ、犯人に脅され、それぞれ口をつぐんでいる三人に対しての被害者の恋人の復讐事件でありました。
どこらへんをNYらしいと思ったかというと、自由の女神像への忍び込み技術とか、ティンパニの革張り技術とか、生きたまま血を抜く理由とか。
特に血は苦しめるため?それとも自分で送り出す力があるから短時間ですむとか合理的な理由?
ホークス先生のご解説があればよかったのに。
もう一点忘れてならないのはドンちゃんの見当違い捜査。
「これは悪い刑事を演じて自供や手がかりを聞き出す手段だったのか、さすがだ」と思いかけたら「誤認逮捕だとでも?」とマックをプチ睨み。
ああ、ドンちゃんはいつも本気なのだ、その時その時に全力で取り組んでいるのだなということがよくわかりました(=これからも見当違い捜査を楽しめる)。
でも刑事としてはもっと全体を見た方がいい気がする。

マック&ペイトンに続き、昨シーズン終了時にはダニー&リンジーと職場カップル誕生がありましたが今シーズンはなんとアダムまで。ケンドールって誰?
NYはみんな仲がよろしくて結構なことですねっ。

拍手

サード・ウォッチ5 #99「針の眼」

警察官二人組みに襲われたというレイプ事件が続けて起きる。警察はことの重大性を考慮しながらも事件の新聞公表を選択。街は混乱するが犯人逮捕へと制服警官は奔走する。

街のユニホーム専門店が警察官の制服を売っているというのは盲点だった。支給だと思ってた。
支給も甘く(笑)モンローは署の購買部で買っているという。
街の店で購入するにはIDが必要というのも考えてもみなかったこと。
じゃあ、水野晴郎さんはどうやって…?(笑)
デイヴィスがコートを買った時にID提示を求めなかった昔なじみのユニフォーム店店主に「IDない奴に売ったことはないか?」と詰問してしまったサリー。
昔なじみの自分がいたからだということを失念してしまうほど焦っていたということなのかも。
長年の信頼関係がこんなことで崩れてしまうこともあるのだな、とちょっと寂しい出来事。
反面、クルーズの見方が少し変わってきたかも。
昇任試験でなく、手柄のご褒美で巡査部長になったことを引け目に感じているようだ。
結果のみを求める捜査方法の陰にそんな理由があったとは。
だからといって認めるわけにはいかないけど。
最近の巡査部長としての現場判断がこのまま続くならいざという時味方になってあげないこともない(笑)。

偽警官事件はキムがターゲットにされたことをきっかけに解決。
犯人は最後まで警官を装ったが、ボスコの警官コードに答えられずに馬脚をあらわしておしまい。
キムはこれをきっかけにジミーとの復縁を公表することを決心、よりが戻るようです。しかし二人のことばっかり、話題に上るだけで息子の姿がありませんね。
解決したとはいえ事件の一番の疑問は、それまでの被害者がATMからつけられていたらしいのに、立ち寄ってもいないキムが襲われたその理由。
犯人も危険な橋渡ってるんだからターゲットの選別は慎重にしないとね。

拍手

バーナビー警部 #21「セトウェル森の魔」

いちだんと入り組んでいて、人物関係を把握できなくて少しもどったりした。
森の所有者ジェームズの元恋人スーザンが、裁判で敵対関係にあるサイモンの妻で、サイモンは裁判で世話になってる弁護士と不倫関係、
別裁判に証人として出廷していた警部とトロイ君が、ジェームズとサイモンの殴り合いの場に居合わせた、でいいのかな?

またもや狭いコミュニティでの不倫関係の清算が根底にあるかと匂わせて、犯人の動機は不倫推進だった。
子どもを産めない嫁に用はなく、息子の不倫の相手が子どもを産めるならそれもよしとする母親はやっぱり壊れてるのかな?
邪魔な嫁を始末したと思ったら逆効果、息子は不倫相手のやり手弁護士を疑い、妻への愛情を再確認してしまったからさあたいへん。
犯行を嗅ぎつけた者が脅迫してくるわ、勝手に仲間になる者は現れるわ…。
500年も続く農場を守りたい気持ちはわかるが他に手段があっただろうに。
邪魔者は殺せばいいという時点でどうかしてる人ということか。
しかしみんな脅迫よくするよね(笑)。

今回、バーナビー警部には珍しくお子様が登場、ちびっ子姉弟探偵として活躍してました。お姉ちゃんが弟を引き連れてるだけなんだけど。
倒れてる人を発見した時に見かけた犬を求めて村中のテリアをスケッチするのが犬好きにはたまりません。
弟くんが名前を読んでいたボスコが特にかわいかった!名前のせいか(笑)。
警部が「子どもの記憶ですからね」みたいなことを言うと、それまで殺人事件に首を突っ込むな!と厳しい態度だったのに「娘の犬を見分ける力はすごいんだぞ」と自慢するお父さんもなかなかよかったです。
気になったのは弟くんが警部の家でケーキをおかわりしたこと。
よほどお腹が空いていたのかな?それとも買ったケーキだったのかな?
だってジョイスは…(笑)。

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]