忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナコンダ2

アナコンダ 2
「異常犯罪捜査犯」のジャック・ヘイル役、ジョニー・メスナーが出演しているということでチャレンジ。

ボルネオのジャングル地帯に7年に半年だけ花を咲かせるという蘭。
この蘭の花の成分が細胞を不老化させることに目をつけた製薬会社&研究者チームが雨季にもかかわらず蘭の採取へと向かう。
メスナーさんは彼らを乗せていく船の船長さん。
その行く手には巨大なアナコンダが待ち受けていた。

いやー、でかい!人を丸呑みですよ!
蛇の生態はわからないが、本当に人間を襲うのだろうか。しかも餌として。
船上にまで攻撃してくるのは恐い!
でもタイトルのアナコンダが活躍(?)するのは映画のラスト近く。
そこまではチーム毎、またはチーム内での人間関係とか意見の対立とか。
船が壊れたため、仲間の船へと向かうために沼を歩いて渡っている間を縫うようにしてアナコンダが泳いでいくシーンは豪華だった。
あとは大量のヒル、滝つぼドッボーン、毒グモとジャングルパニック勢ぞろいといった感じ。
一人、また一人と命を落とし、人間関係の編成が変わっていく。これも辺境地パニックならでは。
欲を出して仲間を裏切り、蘭の採取を強行した男は、毒グモにさされアナコンダの巣窟へと落ちていくのでした。
で、ジャック・ヘイル船長さんは生き残った金髪のお姉さんといい感じになるのでした。
ここでもかよ!

ジャック・ヘイルinボルネオ!!
なんかジャックが出張中な感じだった。そう思って見ているからだろうが。
お金につられて危険を承知で川登を強行し、結果滝つぼに落ち後悔している表情などジャックそのもの。
だって同じ俳優なんだから。
またこの映画もドラマと同じで純粋なファンからは怒られるような楽しみ方。
楽しかったですよ。アナコンダがウワーッ!てすごい勢いで飛び出してきたり、船長さんの飼っているおサルさんが可愛らしかったり。
巨大蛇の裂かれた腹から人間の足が突き出ているショッキングなシーンも満載だし。
でも何故かワッハッハ映画なのでした。

拍手

PR

オールド・ボーイ

オールド・ボーイ スタンダード・エディション

ドラマが多少余裕なので録りだめ映画でも。
「JSA」のパク・チャヌク監督、そして韓流映画四天王の一人チェ・ミンシク主演。
巷で言われていた四天王には納得できず(もう誰も言ってないけど)
アン・ソンギ、ソン・ガンホ、ホ・ジュノ、チェ・ミンシクの四人を独自に選んでみました。
ハン・ソッキュを入れてもいいかな(笑)。

酒癖の悪いサラリーマン、オ・デスが酔っ払って暴れ、警察から帰る途中何者かに拉致され監禁。
テレビのニュースでは奥さんが殺され、自分が容疑者らしい。
そしてそのまま15年。
食事や散髪、身の回りの世話はあるが出てくる食事は餃子ばかり。
いったい誰が何のために?
従来の酒癖の悪さから思い当たるヤツがたくさんいるのでヒントもない。
自殺を試みても助けられるし、脱走の準備が整うといきなり解放。
そしてこの15年間の謎解き&復讐が始まる。

監禁事件の首謀者は解放されたオ・デスの前にチラチラ現れてヒントを出していく。
で、たどり着いたのは胸の悪くなるような真相…。
この真相は生理的に受け付けないけれど、パワフルな展開は結構好み。
監禁には15年必要だった。オ・デスの奥さんを殺すのにも意味があった。
娘を一人にさせるため。
ラスト、舌を失い喋れないオ・デスの表情。
「私は獣にも劣る人間ですが、生きる権利はあるんじゃありませんか?」
この言葉のままかも。ああ、複雑。

拍手

異常犯罪捜査犯−9

地震国日本にいるとちょっと首を傾げたくなるお話。
舞台となっているサンフランシスコ、あのあたりだって地震が多いって言ってたのに。

地震の後、刃物で刺された男の死体が発見される。死体のまわりにはゲームの駒が落ちている。
そのうちにまた別の場所で死体が。刃物で刺された様子がよく似ている。
二人目の被害者が地震マニアだったことから、事件と地震の関係に着目して捜査が展開される。

犯人には、自分を助けようとしたために地震で命を落としたお兄さんがいた。
これが心の枷になり、震央に亡くなったお兄さんのために生贄を捧げている、というのが真相。
お兄さんの死をきっかけに統合失調症になったらしい。
どうして都合よく震央に人がいるのかというと、米国には地震マニアのグループがいて地震研究所から発生のメールを受け取ると震央に出向いて記念写真を撮るようだ。
死体のまわりにゲームの駒が落ちていたのは犯人のメッセージではなく、マニアが自分が来た証拠として置いていったものだった。
事件・事故現場マニアなんてのはきくけれど、日本でもいるのかなあ。
私には地震は恐いものなので、このマニアは理解できない。

冒頭、ダニエルとジャックが楽しそうに食事をしていると地震が起こる。
地震に敏感な国民にとっては微妙な揺れ方。
地震ではなく、地下を謎の生物が驀進しているのかと思った。
そんな細かいこと気にしてちゃいけないのはわかっているけれど、地震が恐いのだもの。

なので地震の話はお終いにして、ダニエルとジャックですよ。
最初と最後、仲良くお食事。なんだか急接近。
仲良しなのはチームワークにも関わるのでよろしいですが
ジャック、当初あった影が見当たらない。
つい最近、お父さんがシリアルキラーだった事実が明らかになり影のある男路線が強くなるかと思わせたがそのまま。
そういえば幼馴染が逃げたまま、あの事件全く触れてない。

ジャックの意外な一面。ローマで中国語を取得したらしい。
しかし、ひどい発音でした。

拍手

OZ−33「媒体」

テレビ局がオズの取材に来る。
マーフィーを案内人にして囚人たちにインタビューする。
何人か会って見て、実際のキャスター、エルドリッジがインタビューする囚人を選ぶらしい。
ディレクターの女性はビーチャー、ケラー、シリンガーの関係に興味を持っている。
ビーチャーとケラー別々の面接なのにお互いを「聖歌隊の仲間」と同じ表現。
さらに興味を持ったのがポエットの発言による、アデビシの殺傷事件。
囚人同士の喧嘩ではなく、奥にまだ何かがあると察した様子。
真相を聞き出そうと当事者のサイードをインタビューの対象に選ぶが、
正当防衛で片付いたことだし、サイードがカメラの前で囚人の待遇について話したいので折り合いが付かない。
もう一人、インタビュー対象に選ばれたのはライアン。
20年前のエルドリッジのストリートギャングの取材を受けていた。ライアンはその時のことを恨みに思っているらしい。
そのライアンがとった策は…
エルドリッジが一晩監房で一緒に過ごす新人囚人、ホワイトを薬をちらつかせて操ること。
「ヤツがお前のことオカマって言ってたぜ」と子供のような悪口吹き込み作戦。
またホワイトがちょっと考えが足りない人なので「チッキショー!」と夜まで待たずにその場で攻撃。
ライアン、人選失敗。
そんなこんなで一晩過ごす相手にはシリルが選ばれることになる。
監房にカメラは設置するし、機動隊も控えさせるし、何よりシリルは薬で落ち着かせるようにされているから。
これはエルドリッジが選んだこと。シリルは知恵のつき始めたお子様と一緒なんだから時々服用をサボることも考慮しなくちゃ。
案の定、昔の取材の記憶の断片とママに会いたい想いが重なって感情爆発。
エルドリッジはボコボコ。
殺すまではいかず、骨折等の大怪我。計画とは大分違ってしまったがある意味復讐にはなったのかな。
でも罰を受けるのはシリル。可哀想に。
この騒動のおかげでテレビ取材はキャンセルされる。
知事にも隠していたクアーンズ時代のエムシティの惨状が表に出ることはとりあえず免れる。

今回は取材の様子がメインなのであまり囚人間のドラマはなかった。
そんな中でもやはりビーチャーとケラーは別格。
初回の放送でどんな風にケラーのことを見ていたのかわからない。
きっと今とは違った印象なんだろうけれど。
彼の表情のどれを受け止めたらいいのか、ビーチャーと共に悩んでいる次第であります。

そうそうミゲル、来週戻ってくるのね。

拍手

FBI失踪者を追え!2−8「炎の中の友情」

火災現場から同僚を救出したスコット。そのまま行方がわからなくなる。
直後に奥さんに「消防士を辞めたい」と電話していた。
スコットが救出したのは、ビリーとガス。
この3人は固い友情で結ばれていたと奥さんは言う。

消防士仲間の結束力というのは「RESCUE ME」でも見てきた。
命を預けあっているということが気持ちをつなげていく。
だから私生活のトラブルも力になりたい、助けてあげたいって思う。
友人は助けたい、でもそれは消防士として許されない。
制止のきかなかった友人を救うことを選んだために、
消防士を辞めたいと思ったのだろう。

責任の重い仕事についているとストレスも過重。
でもそれを私生活の乱れの理由にするのは…。
スコットは仕事も家庭も円満だったんだし。

仕事のストレスといえばマーティン。
案の定、保護された少女の証言と
ヴィヴィアン&マーティンの証言が食い違うことを指摘される。
マーティンは「本当のことを話そう」と言うが
「今になって言ったらボスを巻き込むことになる」とヴィヴィアン。
確かに今その場の安い正義感だけで発言したら個人の問題ではなくなる。
あの時点でヴィヴィアンはそこまで判断していたのですね。

「RESCUE ME」と比べるのは違うってわかってるけれど、
あちらよりもこちらのほうが火災現場が豪華に見えてしまい
多少の寂しさが…。

消防士でガスって名前は危険だなあ、と不謹慎なことを思っていたら
ホントにガスが火種でした(笑)。

拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]