忍者ブログ

ささくれた日々

海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近況(~1月9日)。

年末年始で、週間モノのお休みがあったので「ブレイキング・バッド」S5に着手できました。
残り2話まできました。
しかし、ウォルター、ヒドイ男です。
病人なのに、まったく同情する気になれません。
あの、スカイラーへの電話、ああいう時に出るのは本音ですよね。
いつだって自分は絶対に悪くないのです。
これがあと2話でどう締めくくられるのか、気になります。

イマジカのitvコレクションで見始めた「長編ポワロ」、楽しいです。
この前見た「白昼の悪魔」、食事中に倒れて病院のベッドの上のポワロが「ポワロは肥満ではありませんっ!」ってのがかわいかったです。
片手にハンカチ握りしめてるのも、たいへんによかったです。
こんなに面白いなら、もっと早くに、次のシーズンを楽しみにしながら見るという経験をしたかったなあと思います。
お気に入りになったところへ、今度は銀河で「短編ポワロ」の放送が始まりました。
こちらは月~金の帯でちょっとキツイのですが、出来る限り見ていきたいです。
それにしても放送順ってどうなのでしょうか。
放送された日本語タイトルと原語タイトルを照らし合わせればいいのでしょうけれど…そこは、ほら…ちょっと面倒臭い(笑)。
というのも、ミス・レモンの登場が謎だからなのです。
長編での初登場では、「私、最初っからいましたけど?」という感じでした。
本来なら短編で初登場なのか!と思ったら、短編の最初「コックを捜せ」にも、おなじみのメンバーとしていらっしゃいました。
どうしてポワロのアシスタントになったのか、まさか同居じゃないよね?とか(これはこの前「まだおりますけど」と電話で言っていたので通いだな、と想像できましたけど)、謎多き女性、ミス・レモンです。
彼女のちびっ子探偵ぶりがかわいらしいので、余計気になるのですよ。

インフルエンザ警報が出ているようですが、みなさま、大丈夫ですか?
私は、少し風邪ひきました。
いつものマスクを切らしていたので、姉から雑誌の付録だともらってしまいこんでいたのを引っ張り出しました。

ふつうの使い捨てマスクの紙とは違って、ウレタン素材です。
開封直後、うへぇ~っという臭いが気になりましたけど、気がついたらとんでしまっていたようです。
耳も痛くなりにくいし、息苦しさも少なく、眼鏡もくもりにくくて、いい感じです。
また、洗って繰り返し使えるというのも魅力的です。
3回洗っても花粉捕集率99%らしいですよ。
いいことばかりみたいだけど、これはどうかな…と思うのが、マスク内部の湿度です。
けっこうなお湿りです。
インフルエンザのウィルスなどは、湿気には弱いので、そう考えるとありがたく思えるのかもしれませんけれど。
あとは、洗えるといっても、耳にかける部分の耐久性と変色かな。
変色したら家用にすればいいかしら?という程度です。
今度見かけたら、耐久性とか変色具合を実験するために買ってみようかなと思います。

拍手

PR

12月のまとめ

体調くずしたせいで、あまり印象的ではない月でした。
でもこうして並べてみると、「人生相談。」、「殺人出産」、「その女アレックス」とインパクトの強いもの読んでますね。
もちろん、改めて思い返すとそれぞれの記憶はちゃんとありますから。

西村賢太さんの「日乗シリーズ」は、絶交話が大好きなので、これからも読んでいきたいと思います。
角田光代さんのエッセイも、楽しみです。
相変わらず小説は未読ですけど。

生わかり状態で本を探して、見つけられないことが相次ぎました。
出版社違い、おぼろげなタイトル、こんなことなら誰だってありますよね。
しかし、私はこれが三連続でありました。
一番最近は、出版社も本のサイズもまったくのでたらめでした。
「これじゃ、探せない!」と姉にキレられました。
「あんたの情報だと、本棚じゃなくて、まず検索しないといけない!」とも。
メモをするのが今年の目標です。



2014年12月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1702ページ
ナイス数:52ナイス

人生相談。人生相談。
読了日:12月31日 著者:真梨幸子
一私小説書きの日乗 野性の章一私小説書きの日乗 野性の章
読了日:12月29日 著者:西村賢太
独走独走感想
この夫婦、どんどん顔が似てきてるよね。
読了日:12月27日 著者:太田光代
殺人出産殺人出産
読了日:12月22日 著者:村田沙耶香
その女アレックス (文春文庫)その女アレックス (文春文庫)感想
二転三転というよりも、見る側面でこんなにも違うのか!と。アレックスの存在が圧巻でした。ただ、〇〇の相手が一人足りないような気もするのですが…。
読了日:12月17日 著者:ピエールルメートル
しあわせのねだんしあわせのねだん
読了日:12月2日 著者:角田光代

読書メーター

拍手

「殺人出産」村田沙耶香&「赤き哲学」髙橋慶彦



「10人子どもを産めば、ひとり殺せる」、そんな社会制度が確立しているという、タイトル作がもっとも印象的でした。
男性も、人工子宮というものがあるので子どもを産めます。
10人産んでないのに人を殺すと、捕えられた後、一生子どもを産み続けなければならないのです。
このシステムで産まれた子どもはセンターに預けられ、子どもが欲しい家庭はセンターから譲り受けるのです。 
これで人口減少も食い止められ、この制度のおかげで自殺は格段に減ったとのこと。
それにしても、毎年産んだって10年、それほど抱え続けられる恨みっていったい…。
センターっ子は確実に「人殺しの子」なわけですよね?
それでも歓迎される社会って…。
ある意味、親がそうだからと言って、子どもまで一緒の目で見るという偏見はない、理想の社会といえるのかもしれません。
でも、命を授かることに対して、愛情がひとつもないのが空恐ろしいです。




髙橋慶彦、津田恒美を応援していた私は、今で言うところの「カープ女子」だったのでしょうか(笑)。
応援していた頃は二人ともすでにスター選手だったので(子どもだからスターに目がいきますからね)、この本でヨシヒコの若い頃を知ることができて楽しめました。
ボイコットからの謹慎騒動さえ、懐かしいです。
この本が出たのが、昨年の2月。
こんなにカープ愛を語っているのに、新監督がヨシヒコではないということは、球団経営陣はこの本を読んでいないか、許せないかのどちらかだな。
復帰させるなら今だろう!と思わないでもないぞ、最近は全く野球見てないけど。

拍手

新年、明けました。

あけましておめでとうございます。

この南国千葉に雪が降るとか、たいへんに驚かされた元日でした。
積もりはしませんでしたけど。

昨年も、いろいろとアドバイスをいいただき、
みなさまにはたいへんに感謝しております。

また愚痴を書いてしまったなあ…と反省しかけると(笑)
ぽんっと解決というか、切り替えできるコメントをいただいていたりするので
愚痴も書いてみるものだな、と反省とは逆の心持になってたりします。
なので今年も、煮詰まった話題にも何かしら言葉をかけていただけることを期待してやっていきたいと思います。
ふつう、ブログとか情報発信するために書くものだと思いますけど
私は逆なんだな、と今頃気付きました。
というわけで、本年もよろしくお願いいたします。

拍手

よいお年を。

みなさま、年末いかがお過ごしでしょうか。
今日を含めて3日で今年も終わるなんてウソのようです。
やっぱり、時間泥棒はいるんじゃないかな?と思います。

ドラマ的には、一挙放送に振り回された年でした。
結局、見ることができなかったり、週間モノにも影響が出たりで、いいことありません。
そのせいで見るのを止めてしまったものもチラホラと。
年末&正月の特別編成で週間ものがお休みの今、ブレイキング・バッドのS5を見終えることが目標です。
達成できるかどうかわかりませんが。

来年は、少しでも一挙放送が減ってくれることを望みます。
言い換えれば、一挙放送は捨てて、レギュラー放送まで我慢するということも覚えたいと思います。
そう言った舌の根も乾かないうちに、AXNミステリーでの新しいロシアのホームズをどうするかな、と調整中だったりします。
…懲りないヤツですね♪

本は、読みたいものがたくさんあって、どれから読んだらいいのかまったくわからないです。
本当に、あっちを持ってはパラパラ、こっちを持ってはパラパラとやってます。
そんなことやってる時間を合わせれば、もっと読めるのではないかなと思うくらいです。
映画公開前に「ジョーカー・ゲーム」のシリーズを再読するつもりだったのに、これも間に合いそうにありません。

英語は、NHK語学講座「Enjoy Simple English」を始めたら、他の本を読むことがガクンと減ってしまいました。
簡単なうえに音声も聞けることが、たいへんに魅力的なので、楽な方に、楽な方にと怠けてしまっているのかもしれません。
ここらへんで少し講座の利用方法を再考して、もっと本を読めるようにしたいです。
このままでは、いつまでたってもPaddington を読めないですもの。

というわけで、来年の意気込みなどを書いてしまいましたが、明日には気が変わっているかもしれません(笑)。
この調子であと数日の今年の困難をしのぎたいと思います。

みなさまも、よいお年をお迎えくださいね。


拍手

最新コメント

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

メール

AdMax

カウンター

アクセス解析

ブログ内検索

Copyright ©  -- ささくれた日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]