実写のパディントンが作られ、海外では好評なのに、日本での公開情報が一向に聞こえてこない…と思っていたら。
パディントンのオフィシャルサイトに、「2016年新春に決まったらしい」との情報がありました。
3月4日付けのニュースなので、ご存知の方は多いと思われます。
まだまだだいぶ先のことですが、見られるのだ!と思うと嬉しいですね。
隣りの市のシネコンに来たら、パディントンを映画館復帰作にしようかしら(笑)。
でも、なんでこんなに遅いのでしょう。
姉曰く、「キャストミス」だそうです。
パディントンはマーティン、カリーさんはカンバーバッチの「シャーロック」コンビにすれば、みんな先を競って公開したがるはず、とか。
確かに、一見、パディントンをいじめてる感じのカリーさんですが、実はパディントンのことが好きでたまらないのだなあと思えるので、見た目だけでなくてぴったりだと思います。
もうですね、パディントンのエピソードはいろいろな場面で思い出しちゃうのですよ。
オークションと聞けば、後ろ向いて手を振ると怖い顔したおじさんが手を振ってくることを。
手品と聞けば、プレゼントされた手品の本を見ながら披露し、読みながらだから「最初に同じ腕時計を仕込んでおくことを忘れないように」なんて注意書きを最後に読んだり。
楽しいことがたくさんですが、ブラウンさんが自室への期待を持たせたばかりに、期待が膨らみ過ぎたパディントンが部屋を改装するエピソードは、ハチャメチャ感を楽しむのと同時に(目を細めて見れば大丈夫な気がしました、とか)、子どもの心を弄ぶかのようなブラウンさんが憎らしくなります。
そうです、今回の映画で、駅でパディントンを見つけたものの「見るんじゃありません!」って感じで子どもたちを連れて素通りしようとした、あの眼差しと果てしなくイコールです、私の中では!
Hugh Bonneville さんのあの表情、すっごくいいです(笑)。
映画公開までにはまた何回かパディントンを読み返すことでしょう。
そして、できれば英語版ももう少し読めるようになっていたいです。
とにかく、楽しみです。

PR
COMMENT