海外ドラマ、映画、本等の偏愛感想。ネタバレの配慮はあまりされていませんのでご注意を。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつもお世話になっているにせみさんが紹介されていたのを見て、たいへんに興味を持ちました。
大橋ツヨシさんファンである姉へのクリスマスプレゼントを兼ねて買いましたよ(2巻のカバーを外すと「クリスマスプレゼントに~」と書かれていたのでびっくりです)。
読み終えたらしいので借りてきました。
いや~、ツボでした。
ふつうにかわいいのに、どこかへんてこりん、それでいてやっぱりかわいい♡、オカリナ吹いてる助手が特に(笑)。
そして、おじいさんの存在感といったら!
天国で困っている人がいないか探しに行ったおじいさんの留守を守るために助けてもらった猫たちが「ねこたん」になったとか、うるうるきちゃいますよ。
2巻の、おばあちゃんの引っ越し掃除のお手伝いの話なんか、おじいさん探偵がどんな人だったかが心に沁みてきました。
といっても泣けるマンガなわけではなく、くだらなかわいいのです。
年頃の娘を想っておばさんに変装したお父さんの話などかなりのお気に入りです(気付かない娘も含めて)。
これはきっと姉が買い続けると思うので、発売されたら借りるのを忘れないようにしようと思います。

プ~ねこ(3) (アフタヌーンKC)
プ~ねこ(2) (アフタヌーンKC)
プ~ねこ (アフタヌーンKC)
ホリー絵日記inスコットランドの感想
惑星カロンの感想
木曜日のフルット(5)(少年チャンピオン・コミックス)の感想
「芸」と「能」
波よ聞いてくれ(1) (アフタヌーンKC)
ハルチカシリーズの5作め。
ずいぶん間が空いたようですけど、年明けのアニメ放送に合わせたかったとか?
最終話は描き下ろしだし。
でも!大人の事情があったとしても関係ありません。
短編集でありながら、タイトルにもなっている最終話で前の話が集約されていく感じがとても好きでした。
さらに最終話、ハルチカパートと草壁先生パートがちょっとずつちょっとずつ近づいていくのも、たいへんに好みでした。
デジタルツインはついていけない感じもしますが、「みんなどこにいるのだろう」とか、ネットを介しての自分は本当の自分ではないとか、やっぱり高校生に背負わせるには重い気がしないでもないことを投げかけるあたりが、青春モノの枠だけでは括り切れない魅力なのだろうなと思えました。
このシリーズは、話が進むごとに仲間が増えていくところが魅力でもあります。
この人がどうやって加わったのか思い出すためにも、また以前の本を読めばいいのです。
文庫もあるんだから。
待たされたから☆ひとつとか、そんなレビューはおかしいです。
読んだうえでそんなことが言えるとは…と思いますよ。

アニメ版の表紙もあるのですね。

よつばと! (13) (電撃コミックス)の感想
ステキな奥さん ぶはっ
いとしのムーコ(8) (イブニングKC)の感想
スピンクの壺の感想
真白、はじめてのお伊勢参り (メディアワークス文庫)の感想
終わりは始まり
いきもののすべて